2011年12月29日木曜日

よいお年を

いつもお読みいただきありがとうございます。いただいたコメントやトップページのアンケート結果、アクセス解析結果(アクセス数の多い記事など)から、どういう方がどういう記事に興味をもってくださっているのか、勝手に想像を膨らませながら、ブログを更新しています。だれも読んでくれないと思うと、さすがに書く気力が萎えると思うので、関心をもってくださる方の存在は、ほんと有り難いです。

2011年12月26日月曜日

ヘナ(木藍)と固形せっけん洗髪

最近のヘアケア---木酢液とEMとヘナ(木藍)」で固形せっけんでの洗髪に苦戦していると書いたら、コメント欄でけい。さんに赤星たみこさんのサイトを教えていただきました。あれから忙しくてヘナ(木藍)染めをやる暇というか、気持ちの余裕がなかったのですが、先日やっと実行できました。そして、その後、赤星たみこさん流で固形せっけん洗髪に挑戦したら、おかげさまで非常にうまくいきました!

2011年12月19日月曜日

久しぶりのハイジ

今から20年ぐらい前、スペインに旅行に行ったとき、たまたま通りがかったところにあった幼稚園(or 保育園?)で馴染みのあるキャラクターを見かけてびっくりしたことがあります。建物の壁面に、『アルプスの少女ハイジ』の主人公ハイジがでかでかと描かれていたのです。現地に住んでいる友人に尋ねたら、ヨーロッパでも日本のアニメが結構放送されていて人気があるのだと言っていました。スペイン語を話すハイジって、どんななのかなあ、見てみたいなあと思っていたら、20年後に願いが叶いました。

2011年12月15日木曜日

デスクトップをラップトップに

私は仕事上、パソコンで作業している時間が長いので、ノート型ではなく、デスクトップ型を使っています。

2011年12月13日火曜日

節約ランチ

先日、都内の某オフィス街で会社員をやっている知人と話をしていたら、お昼は節約のため、できるだけ安い店に行くようにしていると言っていました。500円~600円の価格帯の店は大人気だそうで、毎日行列ができているとか。

2011年12月9日金曜日

外食の余波

先週、今年初の忘年会に行って、久しぶりに非菜食料理を食べました。いつもは適当につまんでお茶を濁しているのですが、今回は思いの外、参加者が少なかったため、何となく気まずく、色々食べるはめになってしまい、刺身、茶碗蒸し、マヨネーズのかかったサラダ、焼き鳥、つみれ汁等々、久しく食べていなかったものを口にしました。

2011年12月5日月曜日

ドライトマト

水分をとばした乾燥食品は、80/10/10的に見ると、ホールフードではありません(自然の水分をたくわえた状態をホールフードと考えているので)。ですから、あまり頻繁には食べないほうが良いと思いますが、私は、生の果物と野菜だけではちょっと物足りないというとき、たまにドライフルーツを食べています。

2011年12月2日金曜日

キーワードは半永久的

私は備長炭を湯船に入れて入浴しています。湯船のお湯を交換する際に日に当てて干して繰り返し使っているのですが、半年ぐらいで備長炭の効果がなくなると聞いたので、半年ごとに新しいものと交換していました。

2011年11月24日木曜日

最近のヘアケア---木酢液とEMとヘナ(木藍)

6月に「湯シャンの友---木酢液」で木酢液で洗髪していると書きましたが、その後も調子がよいので、ずっと木酢液を使っています。

2011年11月18日金曜日

完熟の柿

先日、よく行く近所の果物屋さんでりんごやバナナ、柿などを買い込んでいたら、熟れすぎて商品にならない柿を2個、おまけで付けてくれました。

2011年11月15日火曜日

EMそうじ熱

相変わらずEMでの掃除に夢中なのですが、ここのところ色々用事があり、まとまった時間を掃除に当てることができないので、こまぎれの時間を使って、ピンポイントで掃除しています。

2011年11月11日金曜日

EMは化学薬品の牙城を崩せるか

先日、実家の母と電話で話していたとき、EMのことを切り出してみました。母は私と違い、根っからの掃除好きで、家をピカピカに磨き上げることに生きがいを見出しているタイプです。ただ、磨き上げるために無数の合成洗浄剤を使っており、洗濯用、トイレ用、浴室用、食器洗い用、ガスレンジ用などなど各種取りそろえ、化学薬品メーカーのお得意さん状態です。なので、最初、EMの話もピンとこないようでした。

2011年11月8日火曜日

取り越し苦労と持ち越し苦労

まだ起きていない未来のことをあれこれ心配したり、済んでしまった過去のことを、なんども思い返して悔やんだり嘆いたり…。こういう行為は「取り越し苦労」、「持ち越し苦労」と呼ばれています。

2011年11月3日木曜日

EMの魔法

私は家事全般、特に片付けが苦手な上に、四十肩や坐骨神経痛で体が思うように動かないとか、仕事が忙しいとか、あれこれ自分に言い訳をしながら、長いこと必要最低限の掃除でお茶を濁してきました。ところが、EMの登場により、私の掃除に対する姿勢が一変。EMを使うのが楽しくて、楽しくて、面倒くさいと思っていた掃除さえも好きになりつつあります。

2011年10月31日月曜日

菜食とビタミンB12(その2)

前回の記事(「菜食とビタミンB12(その1)」)で書いたとおり、植物性および動物性の食物にビタミンB12が含まれているのに、なぜ「ビタミンB12欠乏」という事態が発生するのか、"The 80/10/10 Diet"(Dr. Doug Graham 著)では、独特の観点から説明されていました。

2011年10月27日木曜日

菜食とビタミンB12(その1)

菜食ではビタミンB12が不足するとよく言われており、私も菜食生活3~4年目あたりからB12を意識して、ニュートリショナル・イーストをときどき食べていました。ニュートリショナル・イーストは、トマトソースにかけたりすると、粉チーズのような感じで美味しく、食べること自体は負担ではなかったのですが、なんとなく「自然じゃない」感じがして、食べ続けることを迷っていました。

2011年10月21日金曜日

EM生活入門(3)---EM1号飲用の巻

EM1号はあくまで土壌改良を目的とした農業用資材であり、表向きは食品となっていません。しかし、開発者の比嘉照夫さんをはじめ、健康増進のためEM1号を飲んでいる方は少なくないようです。

2011年10月14日金曜日

ラジウム/ラドン温泉は危険だった!

昨日、東京都世田谷区の区道で高い放射線量が検出され、大騒ぎになっていましたが、結局、福島第1原発由来ではなく、住宅の床下にあったラジウムの瓶が原因だったと発表されました(詳細はこちら)。住民の通報を受けてから、世田谷区が発表するまで1週間かかりましたが、その後、「福島第1原発の事故とは無関係」と断定するまでのスピードは異常に速かったですね。世田谷区だけでなく、文部科学省までもが早々と乗り出して調査したとか…。何事にもこのぐらいのペースで対処してくれたら、国民生活も安泰な気がしますが、今回は何か急いで事に当たらねばならない事情があったのでしょうかねえ。

2011年10月11日火曜日

EM生活入門(2)---発酵液作りの巻

5月の末にチェルノブイリのかけはしの野呂美加さんの動画を見て、EMが気になり始めたものの、「本当に効果あるのかな?」みたいな半信半疑のまま時間が経ってしまい、実際にEM菌を手に入れたのは、8月の頭でした。前回の記事に書いたとおり、購入して開封したら、好みの匂いで「わ~い(喜)」という感じだったのですが、暑い日が続いたある日、すごく匂いがきつく、不快な感じでちょっと焦りました。原液内で微生物さんたちは眠っている状態らしいのですが、暑さでお目覚めになられたのか…。

2011年10月7日金曜日

EM生活入門(1)---EM菌購入の巻

EMってご存知でしょうか。Effective Microorganismsの略で日本語では「有用微生物群」と呼ばれています。1982年に琉球大学農学部の教授だった比嘉照夫さん(現在は同大名誉教授)が、農業分野での土壌改良用として開発した微生物資材だそうです。

2011年10月2日日曜日

牛乳神話から抜け出すチャンス

過去記事(「食育という名の横暴」)で給食を強制的に食べさせる指導が行われている件について書きましたが、まだまだ他にも同様の事例があるようです。こちらの動画では強烈な話が出ていました。福島県会津若松市の小学校で、牛乳を拒否している子どもたちに対し、教師がその子たちを教室の前に出させて、ひとりずつ牛乳をバケツに捨てさせ、なぜ飲まないのか、その理由を問いただしたあげく、
「これを飲まない人は、福島県民じゃない。住む資格はない!」
と言い放ったとか…(呆)。

2011年9月22日木曜日

日本の暫定基準は全面核戦争時のレベル

色々あって、すっかりブログの更新をお休みしてしまいました。昨日の午後は、台風15号が来るというので、ベランダに置いてあった鉢植えを屋内に移動。鉢をどかすと、どこかから飛んできて吹きだまった落ち葉の山が…。でも、時間がなかったので、そのまま放置。台風一過の今朝、ベランダを見たら、きれいさっぱり掃除されていました。

2011年9月8日木曜日

本物の空腹

これまで当ブログで「空腹睡眠」とか「空腹労働」なんて言葉を使ってきましたが、"The 80/10/10 Diet"(Dr. Doug Graham 著)でいう「本物の空腹」は、私がそれまで考えていたものとは全く違うものでした。

2011年9月4日日曜日

つげのくし

今日9月4日は語呂合わせで「櫛(くし)の日」だそうです。

2011年9月1日木曜日

情動的摂食

「食べる」という行為は本来、空腹を満たすため、必要な栄養を補給するための行為だと思うのですが、現代では必ずしも、そうした目的で行われているわけではありません。

2011年8月29日月曜日

原発ジプシー

3.11の震災直後に図書館で予約して順番待ちしていた『原発ジプシー』(堀江邦夫著)がようやく手元にやってきました。1984年発行(第1刷)の文庫本で相当年季が入っています。紙は日焼けしてもろくなっており、破れているページも複数ありましたが、幸い、欠けはなく、内容はすべて読むことができました。

2011年8月27日土曜日

80/10/10情報ソース

"The 80/10/10 Diet"(Dr. Doug Graham 著)には、いろいろと興味深いことが書かれているので、このブログの80/10/10カテゴリーに興味をもたれた方には一読をお奨めしたいのですが、なぜか今、Amazonでは「一時的に在庫切れで入荷未定」のようです(アメリカのAmazonも法外な値段のsellerしかいない…)。

2011年8月21日日曜日

デトックスの夏

猛暑から一転、ここ数日はとっても涼しいですね。夜には虫の音が聞こえてきたりして、なんだか初秋の雰囲気です。熱帯夜の寝苦しさから解放されたのは嬉しいのですが、私としては、また暑くなってくれないかなあと密かに願っています。猛暑で大量の汗をかいたら、老廃物の排泄が進み、ずいぶんと体調が良くなったので、この夏の間に、もう少し汗をかいておきたいと思っているんです。

2011年8月16日火曜日

10年ぶりに進化した我が家のゴミ入れ

シンクには三角コーナーを置いている、というお宅も結構多いと思いますが、私は10年以上前に三角コーナーを撤去してしまいました。以来、新聞やチラシなどで作ったゴミ入れを使っています。三角コーナーはこまめに手入れしないと、カビが生えたり、ヌルヌルしてきたりして、横着者の私には荷が重く、悩みの種であったため、使い捨てのゴミ入れというアイデアに一も二もなく飛びついてしまいました。

2011年8月12日金曜日

80/10/10的メニュー

これまでも何度か書いてきましたが、私は、今年の2月ぐらいから、"The 80/10/10 Diet"(Dr. Doug Graham 著)というナチュラル・ハイジーンの食事法(+生活法)を参考にしています。

2011年8月5日金曜日

利き足

みなさんの利き足はどちらですか。私は右です。でも、これ、ちょっと問題みたいです。

2011年8月1日月曜日

ドナドナ

『記憶スケッチアカデミー』って、ご存知でしょうか。以前、カタログ雑誌「通販生活」誌上で行われた企画で、同誌読者に毎回「お題」を提示し、記憶のみに頼って描いた絵を投稿するよう呼びかけたものです。応募者の「記憶力」というか「創作力」がすさまじい上に、故ナンシー関 さんが加える寸評が大変小気味よく、私はその絵と寸評の両者が醸し出す、なんともいえない雰囲気に一時期ハマっていました。(ネット上でも一部公開されていますので、ご興味をもたれた方はこちらをのぞいてみてください。)

2011年7月25日月曜日

食育という名の横暴

みなさんは学校での給食、好きでしたか。私は給食が大の苦手で、お昼が近づいてくると気が重くて、毎日早退してしまいたいほど嫌でした。当時は、菜食主義に目覚める遙か前のことで、アレルギーというわけでもなく、ただ単に嗜好の問題だったんですが、給食の見た目、におい、味など、すべてに拒絶反応を示していました。

2011年7月21日木曜日

菜食と痩身

菜食を始めた当初、急激に痩せ、栄養が足りなくて筋肉が落ちてしまったのではないか、と少々心配したことがありました。

2011年7月18日月曜日

体が水分を必要とする仕組み

毎日暑い日が続いています。マスコミは熱中症に注意、こまめに水分補給を、とうるさいぐらいに呼びかけています。私たちの体はどうしてそんなに水分が必要なのでしょうか。

2011年7月14日木曜日

人間の住むところ

先週は七夕でしたね(旧暦では来月ですが…)。私は生まれてこのかた天の川というものを生で見たことがないのですが、天の川を見るには、月明かりのない晴れた夜に、都市から離れた標高の高いところに行かないと駄目みたいです。

2011年7月11日月曜日

カンジダもクラゲもメッセンジャー

先日、イスラエルの原子力発電所で、大量発生したクラゲが冷却用の海水の供給を妨害しているというニュースを見ました。

2011年7月9日土曜日

カンジダ

今から10年以上前のことですが、カンジダ膣炎で苦しんだことがあります。ある夜、陰部が猛烈に痒くなり、そのうち、痒いを通り越して、火がついたような痛みが走り、もう気が狂いそうなほど辛かったです。当時は、まだ医療や薬を頼りにしていたので、翌日、婦人科に駆け込み、膣洗浄を受け、座薬と塗り薬ももらって症状は収まりました。ところが、1年後に再発。この先、何度も再発するのだろうかと不安になりました。(幸い、その後再発することはありませんでしたが…。)

2011年7月6日水曜日

自然派蚊取り

今年は暑いし、湿度が高いので、蚊の発生率が高いという予報も出ているようですが、巷で節電が叫ばれる中、蚊取り製品も電気を使うタイプではなく、渦巻き型の線香が売れているようです。

2011年6月29日水曜日

下着考

 6月だというのにすっかり真夏ですね。暑いです。

2011年6月17日金曜日

心を落ち着けたい

原発や放射能の問題が一向に解決されず、ストレスの多い日が続いています。みなさんはどのようにしてストレスを解消されていらっしゃいますか。

2011年6月12日日曜日

湯シャンの友---木酢液

 今日は久しぶりに原発以外の話題です。

2011年6月9日木曜日

今までとは違う世界で生きる覚悟(6/8たねまきジャーナル)

今日は久しぶりに、毎日放送ラジオ『たね蒔(ま)きジャーナル』での小出裕章さん(京都大学原子炉実験所助教)の解説コーナー(6月8日水曜日放送分)についてです。記事にするのは久しぶりですが、放送は欠かさず聴いていました。厳密にいうと、私はこの放送を直接聴くことはできないので、nyugankenshinさんという方がYouTubeにアップしてくださった録音を毎回聴いています(nyugankenshinさん、いつもいつも本当にありがとうございます!)。

 【今回の話題】

  1.  東京都大田区の下水処理施設内の空気中から、毎時約2.7マイクロ・シーベルトの放射線量が検出されていた件について
  2.  東京江東区の汚泥処理施設付近にあるグラウンドの土から高濃度の放射性物質が検出された件について

2011年6月4日土曜日

被曝の森はいま

 今日は、先月NHK BSで(そして、今月に入って地上波でも)放映されました、2010年フランス制作のドキュメンタリー「被曝の森はいま」の動画をご紹介します。

※動画は非公開となっています(2025年4月3日現在)

2011年5月30日月曜日

今知りたい放射能のこと、今とるべき対策

 今日は5月21日に東京の三軒茶屋で行われた、「NPO法人チェルノブイリへのかけはし」代表、野呂美加さんによるスライド上映とお話会「今知りたい放射能のこと、今とるべき対策」の模様が収められた動画をご紹介します。放射能で弱った体には、果物などの酵素が良いというようなお話もあり、ナチュラルハイジーンやローフードの実践者にとっても興味深い内容だと思います。

※動画は非公開となっています(2025年4月3日現在)

2011年5月25日水曜日

地上1mでの放射線量(続報)

先日、進む放射能汚染で地上1mでの調査結果について報じた女性セブンの記事を取り上げましたが、5月24日、週刊現代がこの調査について、もう少し詳しく書いています。

2011年5月22日日曜日

海外からの大量の線量計は今いずこ?

1か月以上前に、海外から大量の放射線線量計が寄付され、日本に届いているようなのですが、行くべきところにまだ配布されていない模様です。今日は、5月19日の厚生労働委員会において、質問者として舌鋒鋭く切り込んでいく社民党党首の福島瑞穂さんと、それに対して答弁する官僚側の様子を収めた動画をご紹介します。

※動画は非公開となっています(2025年4月3日現在)

2011年5月21日土曜日

進む放射能汚染

前回(「放射能汚染」)の記事で、東京の新宿にあるモニタリングポストが地上から20mぐらいのところなので、地上付近の放射線量が気になると書きましたが、このたび地上1mで計測した結果が分かりました。

2011年5月19日木曜日

放射能汚染

1か月前は、「チェルノブイリの10分の1」なんて言われていましたが、どうも事態はチェルノブイリより深刻な状況になりつつあるようです。

2011年5月17日火曜日

ネットワ―クで作る放射能汚染地図

今日は5月15日にNHKで放送された番組の動画をご紹介します。今回の原発事故について、とうとうNHKでもこういう番組が放送されるようになったのかと非常に驚きました。まだご覧になっていない方は、YouTubeから削除される前に、できるだけ早めに視聴されることをお勧めします。

 【5/28追記】

最初にリンクをはったYouTubeの動画が削除されてしまったので、今度はVimeoにアップされていたものにリンクをはってみました。

 【11/5追記】

Vimeoも削除されたため、リンク先をしつこく再々変更してみました。

【2025年4月3日追記】

NHKによる著作権申し立てにより削除されました。

2011年5月15日日曜日

小出さんのトークショーでのお話 in 大阪 (5/13)

5月13日、小出裕章さん(京都大学原子炉実験所助教)が、トークショーに出演されました。これは、大阪の映画館「第七藝術劇場」で、「なぜ警告を続けるのか 〜京大原子炉実験所・異端の研究者たち」というドキュメンタリーの上映後に行われたものです(このドキュメンタリーは、当ブログの過去記事内の動画でご覧になれます)。今日は、このトークショーの模様を収めた動画をご紹介します

2011年5月14日土曜日

広瀬隆さんが国会議員の学習会で講演

5月10日、反原発派として長年原発の危険性を訴えてこられた広瀬隆さんが、民主党の国会議員の学習会に呼ばれて講演されました。その様子を収めた動画をビデオニュース・ドットコムがYouTubeにアップしてくれましたので、今日はそれをご紹介します。

2011年5月13日金曜日

1号機の炉心溶融(メルトダウン)に関する小出さん解説(5/12)

昨日、福島第1の1号機について、圧力容器から大量の水漏れ(空焚き状態)という、驚きの発表が東電からありました。この発表を受けて、小出裕章さん(京都大学原子炉実験所助教)に解説を求めた番組が2つありましたので、早速視聴してみました。

  1. ビデオニュース・ドットコムの「スペシャル・レポート」
  2. たね蒔(ま)きジャーナル 

どちらも小出さんが、1号機の問題について解説されているのですが、番組の放送時間、対象視聴者の違いからか、少々切り口というか掘り下げ方が違います。より詳しく知りたい方は、ビデオニュースのほうが興味深いかもしれません。

2011年5月12日木曜日

5/11(水)たねまきジャーナル(小出さん解説)

今日も毎日放送ラジオ『たね蒔(ま)きジャーナル』での小出裕章さん(京都大学原子炉実験所助教)の解説(5月11日水曜日放送分)についてです。

【今回の話題】

  1. 南足柄市(福島第1から290km)の茶葉からセシウムが検出された件について
  2. 葉物野菜が比較的早く放射性物質で汚れやすい件について
  3. 土壌汚染:  福島第1の北西で1平方メートル当たりセシウムが300万~1400万ベクレルであった件について
  4. 3号機使用済燃料プール内のヨウ素131が多かった件について(昨日も話題になったが、小出さんはデータの蓄積を待ってから答えたいとのこと)
  5. チェルノブイリの強制移住対象レベルになっている面積が800平方キロ(琵琶湖の1.2倍/東京都の4割)になっている件について
  6. 汚染水対策のシルトフェンスが手遅れで、既に外洋に拡散してしまった件について

2011年5月11日水曜日

5/10(火)たねまきジャーナル(小出さん解説)

今日も毎日放送ラジオ『たね蒔(ま)きジャーナル』での小出裕章さん(京都大学原子炉実験所助教)の解説(5月10日火曜日放送分)についてです。

【今回の話題】

  1. 福島第1原発から20キロ圏(警戒区域)内の住民の一時帰宅が行われた結果、住民の被ばくが1~10マイクロシーベルトだった件について
  2. 警戒区域のペットを連れ出す件について
  3. リスナーからの質問:  3号機の圧力容器の温度が毎日どんどん上昇しているが大丈夫なのか?
  4. 3号機の使用済み燃料プールの写真が公開され、瓦礫だらけで燃料がまったく見えない件について
  5. 3号機の使用済み燃料プールの水でセシウム137(15万ベクレル/cm3、セシウム134(14万ベクレル/cm3、ヨウ素131(1万1000ベクレル/cm3)が検出された件について
  6. 東電が使用済み燃料プールの燃料棒の損傷を否定している件について

2011年5月10日火曜日

5/9(月)たねまきジャーナル(小出さん解説)

今日は毎日放送ラジオ『たね蒔(ま)きジャーナル』での小出裕章さん(京都大学原子炉実験所助教)の解説(5月9日月曜日放送分)についてです。

【今回の話題】

  1. 1号機の原子炉建屋とタービン建屋をつなぐ二重扉の開放により、推定で総量5億ベクレルの放射性物質が外部に放出された件について(リスナーからの質問)
  2. 1号機原子炉建屋内で最高700ミリシーベルトだった件について
  3. 1号機の原子炉建屋内に鉛のマットを敷いた件について
  4. 海からストロンチウムが検出された件(魚への影響)について

2011年5月9日月曜日

肥田舜太郎さん(広島の医師)と大塚愛さん(福島の大工)

今日は「原発なしで暮らしたい100万人アクション in ヒロシマ」の動画(2011年4月24日収録)をご紹介します。広島で被爆者の治療に当たってきた医師の肥田舜太郎さん、福島の川内村で自給自足の生活をしながら大工をやっていた大塚愛さんが、原発問題についてお話されています。

※動画は非公開となっています(2025年4月3日現在)

2011年5月7日土曜日

5/6(金)たねまきジャーナル(小出さん解説)

毎日放送ラジオ『たね蒔(ま)きジャーナル』での小出裕章さん(京都大学原子炉実験所助教)の解説(5月6日金曜日放送分)についてです。金曜日は小出さんの出演はないと思っていたのですが、今週は緊急出演ということなのでしょうか(放送を生で聴いていないので、事情がよく分からないのですが…)。

 【今回の話題】

  1. 5月6日、菅総理が浜岡原発(静岡県御前崎市)のすべての原子炉の運転停止を中部電力に要請した件について
  2. 核のゴミの処分について
  3. 原発を停止させた場合の電力供給問題について

反核燃料サイクルを掲げる河野太郎さん

先週、ビデオニュース・ドットコムは、小出裕章さんのインタビュー動画と同時に、衆議院議員の河野太郎さんをゲストに迎えた動画も無料公開してくれていました。ずっと見たいと思っていたのですが、なかなか時間がとれず、昨日ようやく視聴できました。

2011年5月6日金曜日

5/5(木)たねまきジャーナル(小出さん解説)

今日も毎日放送ラジオ『たね蒔(ま)きジャーナル』での小出裕章さん(京都大学原子炉実験所助教)の解説(5月5日木曜日放送分)についてです。

【今回の話題】

  1. 1号機と3号機の使用済み燃料プールはどんな状態なのか(リスナーからの質問)
  2. 東電が決定した、外付けの空冷装置を使って原子炉内の水を冷やす循環システムの工事について
  3. 酸素ボンベを用いての空気浄化装置設置作業について
  4. ERSS(緊急時対策支援システム) とSPEEDIが共倒れしていた件について
  5. アメリカの原子力規制委員会の委員長が「事態は改善していない」と発言した件について
  6. 東電が水棺の安全性に問題はないとした件について
  7. どのような原発事故調査委員会が望ましいか

2011年5月5日木曜日

5/4(水)たねまきジャーナル(小出さん解説)

今日も毎日放送ラジオ『たね蒔(ま)きジャーナル』での小出裕章さん(京都大学原子炉実験所助教)の解説(5月4日水曜日放送分)についてです。

【今回の話題】

  1. 3月14日の3号機の爆発は、水素爆発ではなく、核爆発ではないのか?
  2. この後番組に登場する、原発推進派の大阪大学名誉教授の住田健二さんについて 【住田さんのお話をお聴きになりたい方は、こちら(その1その2)へどうぞ】

2011年5月4日水曜日

5/3(火)たねまきジャーナル(小出さん解説)

今日も毎日放送ラジオ『たね蒔(ま)きジャーナル』での小出裕章さん(京都大学原子炉実験所助教)の解説(5月3日火曜日放送分)についてです。

【今回の話題】

  1. 3/12の1号機でのベント難航により「著しい公衆被ばく」が政府内で想定されていたことについて
  2. SPEEDI のシミュレーション結果を5000枚公表する件について
  3. 一時帰宅時の水やトイレの制限について
  4. フランスのアレバ社による汚染水の除去費用が1トンあたり2億円かかることについて(汚染水は今現在7万トンあり、今後もどんどん出る…)

2011年5月3日火曜日

5/2(月)たねまきジャーナル(小出さん解説)

今日は毎日放送ラジオ『たね蒔(ま)きジャーナル』での小出裕章さん(京都大学原子炉実験所助教)の解説(5月2日月曜日放送分)についてです。

【今回の話題】

  1. 4月30日に内閣官房参与を辞任した、東京大学教授小佐古敏荘(こさことしそう)さんについて
  2. 子どもの放射線規制値(年間20ミリシーベルト)に関し、原子力安全委員会が議事録も作らず、2時間で「妥当」と助言した件について
  3. 1号機の原子炉建屋にフィルター付きの浄化装置を設置する件について
  4. 工程表にある「水棺」が難航している件について
  5. 3月12日に行われた緊急措置「ベント」が周知徹底されていなかった件について
  6. 4号機の使用済み核燃料プールの映像公開について
  7. 情報提供の頻度について

2011年5月2日月曜日

1号機と3号機の爆発の違い

福島第1の爆発シーンは規制の対象になっているのか、日本のテレビでは見かけなくなりました。おかげで、私の記憶から徐々に消えかかっていたのですが、数日前、興味深い動画を2つ発見してしまいました。

2011年5月1日日曜日

小出裕章さんインタビュー(動画)

このブログでも「たねまきジャーナル」など、事あるごとに京都大学原子炉実験所助教の小出裕章さんの音声をお届けしてきましたが、今日はお声だけでなく、お顔も拝める最新の動画をご紹介します。ファンの方は必見です(笑)。

2011年4月30日土曜日

橋下知事が脱原発発言

福島第1の事故を受け、橋下徹大阪府知事が、27日の記者会見で、脱原発の意向を示しました。(詳細はこちら

2011年4月29日金曜日

4/28(木)たねまきジャーナル(小出さん解説)

今日の記事も毎日放送ラジオ『たね蒔(ま)きジャーナル』での小出裕章さん(京都大学原子炉実験所助教)の解説(4月28日木曜日放送分)についてです。

【今回の話題】

  1. 1号機の格納容器の圧力が下がっているのはなぜ?
  2. 汚染水対策: 地盤へのセメント注入+地下の壁設置について
  3. 福島第1の敷地内での巨大プール建設構想について
  4. 校庭から削り取った土の処理はどうすればよい?
  5. 福島第1に台風が直撃したらどうなる?
  6. 作業員の年間50ミリシーベルトという上限の撤廃について
  7. キュリウムが検出されたことについて

2011年4月28日木曜日

4/27(水)たねまきジャーナル(小出さん解説)

今日の記事も毎日放送ラジオ『たね蒔(ま)きジャーナル』での小出裕章さん(京都大学原子炉実験所助教)の解説(4月27日水曜日放送分)についてです。

【今回の話題】

  1. 東電女性社員の免震棟での内部被ばくについて
  2. 内部被ばくの評価方法について
  3. 削り取った校庭の表土の処分場はどうするべきか?
  4. 1号機建屋の放射線量が毎時1120ミリシーベルトであることについて
  5. 4号機の燃料プール漏水の疑いについて

2011年4月27日水曜日

4/26(火)たねまきジャーナル(小出さん解説)

今日の記事も毎日放送ラジオ『たね蒔(ま)きジャーナル』での小出裕章さん(京都大学原子炉実験所助教)の解説(4月26日火曜日放送分)についてです。今回は、

  1. 汚染された校庭などの表土除去について
  2. 土壌汚染の計測位置(地面からの高さ)が国と自治体で違うのはなぜ?
  3. 汚染土の廃棄場所は?
  4. 水棺が失敗するとどうなる?
  5. 4号機の地下の汚染水濃度上昇について

などが話題にのぼっています。

2011年4月26日火曜日

4/25(月)たねまきジャーナル(小出さん解説)

今日の記事も毎日放送ラジオ『たね蒔(ま)きジャーナル』での小出裕章さん(京都大学原子炉実験所助教)の解説(4月25日月曜日放送分)についてです。今回は、

  1. 原発事故の情報公開を一本化することの是非
  2. 東電による福島第1の汚染地図公開について
  3. 汚染がれきの処分法について
  4. 避難区域から家畜・ペット・マイカーなどの持ち出しについて
  5. 海洋汚染の防止は可能か
  6. 水棺の是非

などが話題にのぼっています。

2011年4月24日日曜日

ブログ村内でおひっこし

当ブログへのご訪問、有り難うございます。今日は、ブログ村経由でお越しの方にお知らせがあります。

2011年4月23日土曜日

山岸凉子さんの『パエトーン』無料公開中!

今回の福島第1の事故を受けて、山岸凉子さんの漫画『パエトーン』がネット上で特別公開されており、全編無料で読むことができます。大変分かりやすく描かれていますので、原発問題への関心の有無にかかわらず、この機会にいちどお読みになることをお勧めします。(潮出版社無料WEBコミックのページはこちら

※2025年4月3日現在 無料公開は行われていません。

2011年4月22日金曜日

子どもたちを被ばくから守るには?(小出さん解説)

今日の記事も毎日放送ラジオ『たね蒔(ま)きジャーナル』での小出裕章さん(京都大学原子炉実験所助教)の解説(4月20日放送分)についてです。今回の話題は、

  1. 子どもたちを被ばくから守るには?
  2. 水素爆発の可能性はあるか

となっています。

2011年4月21日木曜日

安全宣言のカラクリ

福島第1の事故発生後、政府や東電がきっちり発表してくれないので、どうしても疑心暗鬼にならざるを得ない状況です。そして、情報を出さないから、自衛しようとすると、なんでも一律「風評被害」と言って、消費者の行動を批判する勢力には、ほとほとウンザリします。無責任な「安全宣言」のほうがよっぽど罪深いと思うんですが…。

2011年4月20日水曜日

東電工程表について(小出裕章さんの解説)

毎日放送ラジオで『たね蒔(ま)きジャーナル』という番組が放送されており、京都大学原子炉実験所助教の小出裕章さんが原発問題について電話で解説されています。そして、有り難いことに、その録音をYouTubeにアップロードしてくださっている方がおられ、ネット上でその音声を、時間を気にすることなく、聴くことができます。

2011年4月19日火曜日

福島第一原発はどうなっているのか

経済産業省原子力安全・保安院が12日に、東京電力福島第1原発事故の深刻度を国際評価尺度で、最悪の「レベル7」に引き上げましたが、このことについては、色々な憶測が飛び交っています。選挙結果への影響を恐れて発表を遅らせたとか、日本産の農産物や加工食品などに対する輸入規制を回避しようとしたとか。そして、レベル7と発表しながらも「チェルノブイリよりは小さな事故」であることを強調しています。

2011年4月18日月曜日

城南信用金庫が脱原発宣言!

今月8日、東京都品川区に本店を構える信金業界大手の城南信用金庫(東京、神奈川に85店舗展開)が「原発に頼らない安心できる社会へ」と題したメッセージをホームページから発信し、話題を集めているようです。そして、先週、理事長の吉原毅さんがその背景となる思いを語っておられる動画もYouTubeにアップロードされ、数多くのコメントが寄せられていました。

2011年4月16日土曜日

72歳のセクシーなロー・ヴィーガン

今日は米国カリフォルニア州サンディエゴにお住まいのミミ・カーク(Mimi Kirk)さんの動画をご紹介します。ミミさんは、「動物の倫理的扱いを求める人々の会(PETA)」により「50歳以上で最もセクシーなベジタリアン」に選ばれました。50歳以上という年齢枠ですが、ミミさんは72歳(!)。容姿も素敵ですが、年齢を感じさせない明るく元気な話し方にとても惹かれます。

2011年4月15日金曜日

自然治癒力に賭けてみる

放射能が問題となって、巷ではヨウ素の入っている海藻がいいとか、手作り味噌や玄米がいいとか、色々言われていますよね。しかし、私は今のところ、こうしたものを積極的に摂ろうとは思っていません。

2011年4月14日木曜日

高温にさらされた燃料棒はどうなるのか

今日はまた原発ネタなんですが、ちょっと変わった実験をしている動画です。高温にさらされ、水をかけられた燃料棒の被覆管がどうなるか、ということを見せてくれています。

2011年4月12日火曜日

福島第一の廃炉費用

昨日、今日とまた地震がありましたね。最近地震があると、原発のことが心配でなりません。昨日も一時、「福島第一で外部電源が停止した(冷却機能が失われた)」なんて報道され、青くなりました。ほんと、心臓に悪いです。

2011年4月11日月曜日

福島原発の不穏な動き

なんだか最近すっかり原発ブログとなっています。頭に血が上ってしまったのか、週2回更新のペースがいっきに加速して、毎日更新状態(笑)。そして、勢い余って、とうとう「原発」カテゴリーまで作ってしまいました。そろそろ菜食とか健康の記事を書きたいと思っていたんですが、今日もまた原発ネタです。

2011年4月10日日曜日

ずっとウソだった

今日は、斉藤和義さんの反原発ソング、「ずっとウソだった」をご紹介します。

2011年4月9日土曜日

放射能と雨

今日は久しぶりに雨の予報が出ている東京です。4月7日の朝日新聞によると、お隣の韓国では、福島第一原発から放出された放射性物質への懸念から、全国的に雨が降った7日、首都圏で多くの幼稚園や小中学校が臨時休校に踏み切ったとのことです。

2011年4月8日金曜日

原発避難区域の現状

今日は、ビデオニュース・ドットコムの神保哲生さんが、4月3日に福島の原発避難区域に自ら乗り込んで実況している動画をご紹介します。

2011年4月7日木曜日

国を傾ける原発

日本産の食品が放射性物質で汚染されている疑いがあるため、各国が規制を強化しており、輸入を禁止している国もあるようです。いまだに原発事故が収束する見通しはたっておらず、日本産の食品は今後ますます敬遠されていくことが懸念されます。

2011年4月6日水曜日

都庁前の花見で300人が反原発ソング

石原慎太郎東京都知事が「お花見自粛」を訴えたことに反発し、都庁前で花見をしながらRCサクセションの反原発ソングを熱唱した一団がいる模様です。

2011年4月5日火曜日

報道や言論に自由がない国

先日の記事「反原発という視点」で取り上げた動画(あえて最悪のシナリオとその対処法を考える【Part1】 )の最後のところで、大阪の毎日放送が小出裕章さん等京都大学原子炉実験所のメンバーを特集したドキュメンタリー番組を制作したことにより、関西電力が毎日放送のスポンサーを全部降りたという話が出ていたので、私はそのドキュメンタリーを是非見てみたいと思って探してみたら、ネット上にありました。

2011年4月4日月曜日

超能力開発

こんなタイトルを付けてしまい、変に期待させてしまうと申し訳ないので、あらかじめ断っておきますが、私には一般に見えないものが見えるとか、未来を予知できるとかいった特別な力はありません。まったくの凡人です。

2011年4月2日土曜日

脱原発路線の候補者に投票を!

3月31日の記事(「原発推進派のトリック」)で政府は「根本的な原子力政策を転換する素振りはまったくない」なんて書きましたが、先日、総理がとうとう、原発増設を掲げていたエネルギー計画を見直すと言及しましたね。原発推進派の一角が崩れたのでしょうか。

2011年4月1日金曜日

放射能汚染と菜食

『原子炉時限爆弾』の著者である作家の広瀬隆さんが、2011年3月31日(木)配信の週刊朝日の記事で、放射性物質が食物連鎖によって濃縮される危険性を警告されています。読むと不安になってしまうような内容ですが、政府からはまず出ない情報だと思いますので、一読をお勧めします。

2011年3月31日木曜日

原発推進派のトリック

 先週の記事(「まずは3割節電」)で原発による発電量は全体の3割程度なので3割の節電を目標にしていると書きましたが、その後、反原発の視点から色々と情報を集めて勉強しているうちに、原子力発電の問題というのが非常に複雑で、一筋縄では語れないものであることを改めて思い知らされました。

2011年3月28日月曜日

反原発という視点

 ここのところ洗心だとか、理想郷だとか、精神世界について書いてきましたが、残念ながら、私の頭の中は24時間お花畑状態になっているわけではありません(笑)。今回の災害、特に福島の原発問題については、非常に憂慮しています。NHKとか民放の番組を見ていると、パニックを起こさせまい、なんとか安心させようという意図がひしひしと感じられ、とてもストレスが溜まります。

2011年3月24日木曜日

理想郷

 節電に加え、野菜や水道水にも問題が広がり、気持ちが明るくなるような材料を見つけることが難しい昨今ですが、私は「1日が始まるとき」に書いたように、眠りにつく前はできるだけ楽しいことを考えるようにしています。

2011年3月21日月曜日

まずは3割節電

連日の福島の原発報道を見ていると、原子力発電というのは人間の管理能力をはるかに超えていると痛感します。私は再処理施設の反対署名などはしてきましたが、正直なところ、まったく勉強不足で、今回の報道を受けて、ようやく事の重大さに気がつきました。

2011年3月17日木曜日

心が環境に与える影響

前回の記事(「洗心」)で悪想念が災害をもたらすと書きましたが、ちょっと説明不足だったので、今日の記事で補足します。

2011年3月14日月曜日

洗心

大変な事態になってしまいました。私は東京在住で、直接的な被害は免れましたが、いつになく強い揺れが長く続き、非常に怖い思いをしました。震源から遠い東京でさえ、あれだけ揺れたのですから、震源付近の方々の恐怖はいかばかりだったかと思うと胸が押しつぶされそうです。被災された方々やそのご家族、関係者のみなさまに心からお見舞い申し上げます。

2011年3月10日木曜日

低脂肪 vs 高脂肪

私は自分の食生活を「低脂肪」だと書いてきましたが、The 80/10/10 Diet"(Dr. Doug Graham 著)の基準に照らすと、低脂肪ではなかったことが判明しました(汗)。

2011年3月7日月曜日

ベジタリアン・パワー炸裂

今日は、中国の少林寺で武僧を目指す少年たちの動画をご紹介します。毎日厳しい鍛錬を続ける彼らを支えているのは質素な菜食です。

※この記事で当初紹介していた動画は次の動画の編集版だったので、過激な部分は削除されていたのですが、その編集版が公開されなくなってしまい、オリジナルの動画を掲載することにしました。かなり過激な内容(肉体を酷使する鍛錬)も含まれていますので、視聴する際はご注意ください。

2011年3月3日木曜日

中年ローフーダーの星

菜食主義者というと、いかにも草食系でおっとりしているという「静」のイメージがあるのではないでしょうか。でも、世の中には、アクティブでたくましい元気はつらつな「動」のヴィーガンも結構いらっしゃるんです。

2011年2月28日月曜日

食物繊維

今"The 80/10/10 Diet"(Dr. Doug Graham 著) というナチュラル・ハイジーンのハードコアというか、かなり徹底した低脂肪型生食の本を読んでいます。私は油脂や塩分で失敗した経験があるので、このグラハム博士が提唱する、調味料などを一切使わない、脂肪分を抑えた、果物中心の(かつ野菜もプラスする)食事法に興味をもちました。

2011年2月24日木曜日

弱者のためのおまじない

菜食主義などという世間の大勢とは異なるライフスタイルを貫こうとすると、色々と問題にぶちあたって、疲れてしまったりすることもあるかと思います。

信念をもって生活していても、その信念が世間の「常識」と合致していない場合、なにかと軋轢(あつれき)が生じ、周囲に迎合したほうが楽に生きられるんじゃないかと思うこともあるでしょう。

2011年2月21日月曜日

フィルター交換

私はアマゾンや楽天ブックスのレビューを読むのが好きです。もちろん本を読む前にもレビューを見ますが、本を読んだ後に、他の人がどのように感じたかを知りたくて、レビューを見にいくこともあります。

2011年2月17日木曜日

ローフード熱再燃

この真冬になぜか、私にとって3度目の生食ブームが到来中です(笑)。先月風邪を引いて、1日果物のみで過ごしたことが快適だったので、その後、週1回ぐらいは完全生食(100%ローフード)の日にしようかと思い付いて始めたところ、なかなか良い感じなので、最近は少し頻度が増え、週2~3回ローフード・デイになっています。

2011年2月14日月曜日

カカオ

今日はバレンタインデーですね。巷ではチョコレートの話題でもちきりです。

2011年2月10日木曜日

ヘアケア試行錯誤

昨日は久しぶりに雨が降った東京ですが、今年はとても乾燥しています。おかげで私の頭髪にはこの冬ものすごい静電気が発生しております。この電気をどこかに溜めて利用できないものかと思うぐらい(笑)。

2011年2月7日月曜日

巻き爪

私は巻き爪です。手足の爪が湾曲して生えているため、外部からの刺激で爪が肉に食い込んで傷がつき、化膿して腫れることがよくありました。

2011年2月3日木曜日

糖分とこむらがえり

大食い時代、夜中に足がよくつるようになり、それが高じて昼間、起きているときでも、ちょっとしたことで、足がしびれたり、つったりするようになってしまいました。しかし、坐骨神経痛の発症後、少食を徹底したら、どんどん体の調子が良くなり、そうした症状も消えました。

2011年1月31日月曜日

吐いてから吸う

 呼吸の「呼」は息を吐くという意味だそうで、漢字の順序どおり、吐いてから吸うのが肝心みたいですね。

2011年1月27日木曜日

不健康な衝動

「なぜあなたはエベレストに登頂したいと思うのか」

という問いに対し、イギリスの登山家ジョージ・マロリーが

「そこに山があるからだ」("Because it's there")

と答えたのは有名な話です。

2011年1月24日月曜日

米プラスα

 「こんな料理じゃ6時間もしたらお腹がぺこぺこになってしまう」

2011年1月20日木曜日

ハンカチとティッシュ

もう10年以上前になりますが、知人のご両親がリタイヤ生活を目前にして色々倹約を始め、2枚重ねのティッシュペーパーを1枚ずつ使えるよう、1枚1枚はがしてストックしているという話を聞きました。

2011年1月17日月曜日

心の音

1998年からNHKで放映されていたアメリカのTVドラマ「アリー my Love」に一時期はまり、よく見ていました。その中で印象に残っているエピソードがあります(第1シーズン第16話)。主人公のアリーは、恋愛問題で悩んで精神のバランスを崩し、セラピストのカウンセリングを受けに行くんですが、そこで、自分の気分を盛り上げ、元気を出すための「テーマソング」を決めて、頭の中でその音楽をかけるように、とアドバイスを受けます。

2011年1月13日木曜日

軌道修正

 久しぶりに風邪を引いてしまいました。寝込んだのは「薬に頼らない」で書いた3年前の高熱以来、初めてです。熱は大してないのですが、体の節々が痛く、のどというか上顎の奥が腫れていて、食べ物がうまく飲み込めず、珍しく食欲もありません(笑)。

2011年1月10日月曜日

むくみ対策

 私はむくみやすいので、自力整体チベット体操以外にも、簡単なむくみ対策をしています。ちょっとしたことなんですが、割と効果があるようなので、ご紹介します。

2011年1月6日木曜日

20年ぶりの再会

20年以上前に見たテレビドラマなんですが、ずっと頭の片隅に残っていたものがあります。細かい話の筋は忘却の彼方でしたが、とにかく漠然とした印象が記憶に刻まれ、数年前、無性に懐かしくなり、原作を図書館から借りて読んでみました。しかし、原作はずいぶん設定が異なり、テレビドラマほど良いとは思えませんでした。原作よりテレビドラマの方が面白いと思ったのは、これが初めてでした。

2011年1月3日月曜日

謹賀新年

 あけましておめでとうございます。新年というのは、気持ちを切り替えるのに絶好の節目ですね。新しい年を迎え、また一から基本に戻って、菜食+少食を実践していこうと決意を新たにしたところです。

謹賀新年

 あけましておめでとうございます。新年というのは、気持ちを切り替えるのに絶好の節目ですね。新しい年を迎え、また一から基本に戻って、菜食+少食を実践していこうと決意を新たにしたところです。