2011年5月7日土曜日

反核燃料サイクルを掲げる河野太郎さん

先週、ビデオニュース・ドットコムは、小出裕章さんのインタビュー動画と同時に、衆議院議員の河野太郎さんをゲストに迎えた動画も無料公開してくれていました。ずっと見たいと思っていたのですが、なかなか時間がとれず、昨日ようやく視聴できました。

河野さんは「自民党」なので、あまり期待していなかったのですが、よくよく聞いてみたら、とても面白いお話をされていました(河野さんのプロフィールはこちら)。

出演者(敬称略)
神保 哲生(ジャーナリスト)
宮台 真司(社会学者)
ゲスト: 河野 太郎(衆議院議員・自民党・神奈川)
           武田 徹(ジャーナリスト) 

「反原発」というと「共産党」と言われてしまうという話には苦笑してしまいました。原子力発電の合理性ではなく、自分や地元の利権が優先なのですね。完全に道路や新幹線などと同じ扱い…。そういう人たちが原発をこんなに作っちゃったのかと思うと、情けないやら怖ろしいやら、一国民として非常に複雑な気持ちです。

河野さんは、原子力安全・保安院のことを「フアンイン」と言っていましたが、この機関、国民の利益より電力会社の利益を優先しており、本当に不安がつのります。昨日、菅首相が浜岡原発の全面運転停止を要請したというニュース(詳しくはこちら)があり、「おお!」と思ったのもつかの間、保安院が「対策は適切なので、運転停止は求めない」としたニュース(詳しくはこちら)が出て、思いっきり脱力してしまいました。

こういう集団を相手にする政治家にとって、「反核燃料サイクル」という立ち位置は、ある意味、賢明な選択なのかもしれません。「反原発」というと、悲観論に満ちあふれた感傷的ヒステリー集団の一員と分類され、ハナから相手にされないリスクがありますが、核燃料サイクルの問題に的を絞れば、相手を議論の場に引きずり出せそうです。

河野さんは「あした原発を止めろと言っているわけではない」と言っておられるので、1日も早く全廃してほしい脱原発派としては、イマイチ感は否めませんが、利権に目がくらんだ推進派よりはるかにマシなことは間違いありません。3月11日以降、河野さんに同調する人が少し増えたそうなので、これからさらに自民党内で仲間を増やして、原発推進の勢力を押さえ込んでほしいです。

河野さんのブログも少し読んでみましたが、とても興味深い内容でした。私は今回の事故をきっかけに本格的に脱原発のことを考えるようになったので、まだまだヨチヨチ歩きの「原発ビギナー」で、知らないことが山ほどあります。そんな私にとって、河野さんのブログは、原発問題を政治方面から勉強する上で、良い教材となりそうです。

核燃料(原子燃料)サイクル

原子力発電所で使い終わった燃料(使用済燃料)を再処理することにより、再利用できるウランとプルトニウムを回収し、ウランは濃縮して燃料として利用し、プルトニウムはウランとプルトニウムの混合酸化物燃料に加工してMOX燃料として利用する。この一連の流れのことを核燃料サイクルという。 回収したプルトニウムをプルサーマル燃料として軽水炉で再利用することを軽水炉サイクル、高速増殖炉(FBR)で再利用することをFBRサイクルという。FBRサイクルで再利用していくと、ウランを軽水炉で1回使用した場合に比べ、ウランの利用効率を数十倍に高めて利用できる。我が国はこのFBRサイクルの確立を目指して技術開発を進めている。

Nuclear_fuel_cycle

出所: 文部科学省「原子力防災基礎用語集

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントはブログの管理人が承認するまで公開されません。