今日は毎日放送ラジオ『たね蒔(ま)きジャーナル』での小出裕章さん(京都大学原子炉実験所助教)の解説(5月2日月曜日放送分)についてです。
【今回の話題】
- 4月30日に内閣官房参与を辞任した、東京大学教授小佐古敏荘(こさことしそう)さんについて
- 子どもの放射線規制値(年間20ミリシーベルト)に関し、原子力安全委員会が議事録も作らず、2時間で「妥当」と助言した件について
- 1号機の原子炉建屋にフィルター付きの浄化装置を設置する件について
- 工程表にある「水棺」が難航している件について
- 3月12日に行われた緊急措置「ベント」が周知徹底されていなかった件について
- 4号機の使用済み核燃料プールの映像公開について
- 情報提供の頻度について
今回話題にのぼった議事録がないという件については、以下の記事が参考になると思います。
東日本大震災:子供「年20ミリシーベルト」、助言経緯の文書
福島県内の幼稚園や学校などでの屋外活動を制限する放射線量が「年間20ミリシーベルト」を前提に「毎時3・8マイクロシーベルト」と決められた問題で、政府と東京電力の事故対策統合本部(本部長・菅直人首相)は2日、内閣府原子力安全委員会がこれを妥当と認めた経緯を文書で公表した。安全委は正式な委員会を開かず議事録もなかったため「透明性に欠ける」などと批判された。
統合本部によると4月9日に文部科学省から安全委に相談があり、数人の委員や専門委員らを交えて4回会合を開いた。その結果▽被ばくの低減化を求める▽モニタリング(監視)の確実な実施--などを条件に「年間20ミリシーベルト」を容認する方向で事実上合意した。
政府は19日14時8分、正式に助言を要請。班目(まだらめ)春樹委員長ら4人の委員と事務局が、福島にいた委員1人に電話で了解を得たうえで約2時間後、助言を送ったという。班目委員長は「緊急だったが、反省している」と、2日の会見で陳謝した。
一方、班目委員長は同日開かれた安全委で、屋外活動が制限されている7校で空間線量が基準を下回ったとの報告を文科省から受けた後「毎時3・8マイクロシーベルトを下回ったから学校を使わせると安易な説明があっただけ。文科省としてできるだけの対策を示すべきだ」と批判した。【日野行介、関東晋慈、酒造唯】
毎日新聞 2011年5月3日 東京朝刊
小出さんは40年以上、裁判などで国や電力会社を相手に闘ってきた方なので、この件が異常であることを認めつつ、取り立てて驚いた様子もなく、淡々と「昔からそうなんです」とコメントされていました。
この安全委員会の委員長である、班目春樹さんは反対派から「デタラメハルキ」と揶揄されている方で、これまでかなり強烈な無責任発言をされてきました。YouTubeでも出回っていますので、ご覧になった方も多いかと思います(まだの方はこちらをどうぞ)。
原発の問題は、根本となる原子力政策に欠陥がある上、それを取り巻く組織や体制もかなり不透明。とてつもなく危険な原子力という問題を扱うにはお粗末すぎると言わざるを得ません。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントはブログの管理人が承認するまで公開されません。