連日の福島の原発報道を見ていると、原子力発電というのは人間の管理能力をはるかに超えていると痛感します。私は再処理施設の反対署名などはしてきましたが、正直なところ、まったく勉強不足で、今回の報道を受けて、ようやく事の重大さに気がつきました。
地震発生当初、ニュースで福島の発電所の「1号機と3号機が…」と言っていたので、脳天気にも、「原子炉が3つもあったんだ」と思っていたら、そのうち「4号機が…」とか「5号機、6号機が…」と報道されるようになり、「いったいぜんたい全部でいくつあるんだ!?」と思い、ウィキペディアを見てみたら、なんと7号機と8号機まで計画されていることが分かりました。
日本は原発の増設、新規立地を進めているんですよね…(ため息)。「原発がどんなものか知ってほしい(全)」というサイトによると、原発は核燃料を入れて一回でも運転すると、放射能だらけになって、止めたままにしておくことも、廃炉、解体することもできないものになってしまうそうなので、「閉鎖」して管理しなければならなくなるとか。利益を生まない、ただの金食い虫を電力会社や国が真剣に管理してくれるのか、非常に疑問です。
これ以上危険な原発を増やさないためには、消費者である私たちが電気の使用量を減らしていくしかありません。現在、原発による発電量は全体の3割程度とのことなので、現在の電力使用量を3割減らすことができれば、原発に頼らなくてもよいという計算になります。ま、問題はそんなに単純なものではないと思いますが、とりあえず、節電の実績を積み上げ、原発に対して「NO!」のメッセージを送ることが大切だと思います。
私は携帯電話をもっていないし、電気炊飯器、電子レンジ、電気ポットの類はまったく使用しておらず、冷暖房も最低限しか使用していないので、都会で生活している人間の中では電気使用量が少ないほうだと思います。でも、照明や冷蔵庫、洗濯機、掃除機、パソコン、テレビ、換気扇などは使っており、電気の恩恵に与っていることは確かです。そして、これまで、夜更かしをしたり、何気なくテレビを付けっぱなしにしたり、長時間ネットサーフィンをしたりと結構無駄が多かったと反省しました。
とりあえず、生活リズムを朝型に切り替え、掃除にほうきとちりとりを活用したり、テレビの視聴をニュースのみに限定したり、パソコンの使用もできるかぎり控える方向で3割の節電を目論んでいます。色々な事情で節電が難しい方もいらっしゃるでしょうから、その分私ががんばろうと思います。最終的には5割減(半減)が目標です。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントはブログの管理人が承認するまで公開されません。