2011年11月24日木曜日

最近のヘアケア---木酢液とEMとヘナ(木藍)

6月に「湯シャンの友---木酢液」で木酢液で洗髪していると書きましたが、その後も調子がよいので、ずっと木酢液を使っています。

木酢液での洗髪では、次の2つの方法を試してみました。

1. 木酢液リンス法:  ブラッシングで汚れを落とし、お湯で髪や頭皮を十分に洗った後に、木酢液を入れたお湯に頭を浸し、その後はすすがない。

2. 木酢液シャンプー法:   ブラッシングで汚れを落とし、木酢液を入れたお湯に頭を浸し、頭皮をマッサージし、お湯で髪や頭皮を十分にすすぐ。

木酢液リンス法は、髪がベタっとしてしまい、私には合いませんでした。木酢液を使った後は、すすいだ方がすっきりするということが分かったので、木酢液シャンプー法で洗髪しています。

また、最近は「何でもEM」状態でして、木酢液シャンプー法の後、仕上げに米のとぎ汁発酵液をほんの少し入れたお湯でリンスしています。

こうなってくると、この洗髪法を「湯シャン」と呼んでよいのか、悩みます…(笑)。木酢液がシャンプー、米のとぎ汁発酵液がリンス(コンディショナー)ですもんね。

こうした中、目下の問題は、ヘナです。過去記事(「ヘナ」)に書いたとおり、私は木藍の入ったヘナを使って髪を染めているのですが、このヘナには上記の洗髪法で太刀打ちできないのです。

木藍(インディゴ)は油溶性だそうで、せっけんやシャンプー剤などを使わないと、髪に残ってしまい、その髪に触れた衣服や手が青く染まってしまいます。これは本当に悩ましい問題で、枕カバー、衿(えり)、髪をすいた手やくしが真っ青になるのは辟易しました。

それでヘナを使ったときだけ、iHerbで購入した Avalon Organics, Biotin B-Complex Thickening Shampooを使っています。でも、これは、いわゆる「合成シャンプー」で、私としては、本当は使いたくないものなのですが、せっけんシャンプーを使うと、頭皮が非常に乾燥して、フケがすごく出てしまうため、仕方なく、このAvalonのシャンプーを使っているという状況です。

Avalonのシャンプーがなくなるまでに、なんとか代替策を見出したいです。今考えているのは、固形せっけん。同じせっけんだけど、なぜか私にとっては、せっけんシャンプーより多少刺激が少ないように感じます。…が、固形のせっけんでの洗髪に慣れていない上に、私は結構髪の長さがあるので、うまく洗えず、苦戦しております。

【2011.12.26 追記】 固形せっけん洗髪、うまくできるようになりました!(詳細は「ヘナ(木藍)と固形せっけん洗髪」をご参照ください。)


コメント

おんなじような悩みを抱えていたのでコメントさせてください。イノチという会社のティーツリーシャンプーにはトリートメント効果のある酢が配合されていますよ。リンスインシャンプーみたく1本で済みます。無料で試供品を送ってくれるので、試してみてはいかがでしょうか?

投稿: つばめ | 2011年11月24日 (木) 09時47分

★ つばめさん

コメントありがとうございます。

つばめさんも同じようなお悩みをおもちだったとのことですが、ヘナのことですか? それとも石けんシャンプー? 自分に合うヘアケアを見つけるのは結構大変ですよね。

ご紹介いただいたシャンプーの商品紹介ページを見てみました。いろいろこだわりがあるみたいで、合成シャンプーの中では体にやさしいほうなのでしょうね。でも、私がAvalonをやめたいのは、使い心地の問題ではなく、合成シャンプーだからなので、他の合成シャンプーに切り替えるというのは、ちょっと気が進みません…。せっかくのご紹介ですが、当面は他の選択肢を試してみます。

投稿: Norah | 2011年11月24日 (木) 13時44分

はじめまして。こんにちは。

こちらのサイトを数日前に拝見して、久しぶりにEMを購入してみました。
以前は使いこなせなかった感じなのですが、今度はもっと色々使って
みたくなりました。

ところで、洗髪ですが、固形石鹸での洗い方は、赤星たみこさんのサイト
を見てから、とても調子良くできるようになりました。
http://akaboshi-2.sakura.ne.jp/eco/sekken-shasinkan/shanpoo/index.html
コツが掴めれば固形石鹸でも楽に洗えるようになると思います。

あと、この間EMを買ったときに、マザータッチを一緒に購入して洗髪してみました。
http://item.rakuten.co.jp/uzumasa/467239/
マザータッチ→竹酢リンス→湯洗いで、ツヤツヤの髪になりました。
ヘナ(木藍)にいいかは分かりませんが・・・。
天然成分だけですし、洗剤として使えるものなのでよいかもしれません。

ところで、木酢酸では香りが髪に残りませんか?
竹酢では、燻製のような焚き火の後のような香りが残ってどうかな・・・と思って
しまったのですが・・・。

投稿: けい。 | 2011年11月25日 (金) 00時25分

★ けい。さん

はじめまして。コメントありがとうございます。

赤星たみこさんのサイト、見ました。いいですね。写真入りで分かりやすいです。次のヘナ染めの際はこの洗い方でチャレンジしてみます。

けい。さんはマザータッチ洗髪を実行されて良い結果が出たのですね。その話、EMファンの私としては非常にそそられます。木藍はかなりたちの悪いものなので、木藍対策はともかく、通常の洗髪に試してみたくなりました。

私は竹酢は使ったことありませんが、おそらく木酢液と同じような匂いだろうと想像します。昨夜木酢液洗髪したので、今、自分の髪をくんくん嗅いでみましたが、匂わないですね。木酢液でリンスしてすすがなかった時は相当匂いましたが、十分にすすげば残らないように思います。使用する木酢液の量(濃度)にも左右されるかもしれませんが…。あと、仕上げにEMを使うと匂いが分解されるってことはないでしょうか?

投稿: Norah | 2011年11月25日 (金) 09時36分

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントはブログの管理人が承認するまで公開されません。