放射能が問題となって、巷ではヨウ素の入っている海藻がいいとか、手作り味噌や玄米がいいとか、色々言われていますよね。しかし、私は今のところ、こうしたものを積極的に摂ろうとは思っていません。
私は今年の初めあたりから、The 80/10/10 Diet"(Dr. Doug Graham 著) という本に感化されて、調味料を使わず、脂肪分も抑えた、果物と野菜中心のローフード生活にシフトしつつあったので、今でもその考え方に沿った食事内容で、特に、放射能対策メニューなどは入れていません。消化で体に負担をかけなければ、自然治癒力が働いて、眠っている間にある程度回復できるのではないかと期待しているのです。
マクロビオティックに傾倒していた頃は、昆布、わかめ、海苔、ひじき、あらめ等、海藻類を頻繁に食べていたのですが、今はもうほとんど食べていません。ご飯を炊くときに、ちょっと昆布を入れたり、たまにサラダにひじきやわかめを入れる程度ですが、これもいつまで続けるか未定です。現在在庫しているものがなくなったら、やめてしまうかもしれません。
さらに、マクロビ時代の名残で、我が家には手作りした麦味噌が大量にあるのですが、これも塩分をコントロールするようになってから、2~3日に1回、少しだけ食べるという感じです。味噌は塩分が多いので、食欲を増進させてしまうし、きつい塩味で刺激されると、舌が自然の果物や野菜の味に満足できなくなってしまうので、あまり良いものとは思えなくなってしまったんです。
また、自分はどうも玄米がうまく消化できないということが、4年間の玄米食生活で分かったので、分搗米に精米しています。放射能対策のために、いまさら玄米を食べる気にはなれません。そして、ご飯自体いつまで食べ続けるか分かりません。ローフードな生活が軌道に乗ったら、そのうち食べるのを完全にやめてしまうかもしれません。
ただ、今の私の食生活で問題だと思うのは、果物を主食として摂っているために、普通の人よりかなり多く食べており、有機栽培のものだけにこだわると、金銭的にも物理的にも厳しいものがあります。なので、慣行栽培の果物もよく食べます。そして、食べ応えのある果物として、バナナやマンゴーもちょくちょく食べていますが、これらの食材は、ご存知のとおり、輸入ものですから、ポストハーベストで汚染されていると言われています。
こんな輸入果物より、国産の米や味噌を食べたほうが健康的なのではないかと思われる方もおられると思います。私もそう思ったこともありました。でも、食べた感じとして、米食より果菜食のほうが体調がいいんですよね。そして、果菜食だと、水やお茶など、水分を摂らなくても、ぜんぜん喉が渇かないので、それも気に入っています。個人的な感覚だけを頼りに言っているので、他の方にとってもこの食事法が良いかどうかは分かりませんが…。
とりあえず、空腹睡眠が達成できる食生活を続けていれば、自然治癒力が自分を守ってくれると信じることにしました。そして、自然治癒力で太刀打ちできないのであれば、そのときはそのとき。あきらめるしかないと思っています。
コメント
brown さん、コメントありがとうございます!
原発問題が長引きそうなので、当分は色々な「対策」が話題になるでしょうね。
私もまだ自分が理想とする健康な状態ではないのです。1年前がどん底状態だったので、それに比べると、今は普通に生活できているので、はるかに調子がいいと言えますが、「エネルギーに満ちあふれて輝いている」というレベルではないです。なので、方向性としては、少食、果菜食なんですが、細かいところはまだ試行錯誤しているところです。
10年以上病気になっていないというのは素晴らしいです!そう、食費というのは、医療費やその他の出費もひっくるめて考えないといけませんよね。食費を節約して、病気で散財しているようでは仕方がないですから…。私は貧乏性なので、ついつい節約したくなってしまうのだけど、よく考えたら、ここ7~8年、医薬品費ゼロなので、もっと果物にお金を使ってもいいのかもしれません(笑)。
投稿: Norah | 2011年4月15日 (金) 19時53分
果物(生野菜)は新鮮なものを食べたいから
まとめ買いもあまり出来ないですよね・・
私は猫の額ほどの庭でたま~に野菜を育て(勝手に育つ?)
たりしますが、果物だけは素人には無理なんですよね。
(以前ブルーベリー、レモンの苗木を植えたけどだめでした)
「エネルギーに満ちあふれていて輝いている」
そんな人に私も少しでも近づきたいな!
投稿: brown | 2011年4月16日 (土) 10時48分
brownさん、またまたコメントありがとうございます!
そうなんです。鮮度って大切ですよね。それに果物って、とても重いです。近所の果物屋さんが安くて美味しいので、よく行くんですが、柑橘類やバナナなどを山盛り買ってしまうと、もう帰り道は重くてよろけそうになったりします。果物のまとめ買いは何かと大変です。
家庭菜園をお持ちなのですね!憧れます。私はベランダ菜園どころかスプラウト栽培でさえ、失敗したりしているので、夢というか、ほとんど妄想ですが、いつか家庭菜園をやってみたいです。小松菜やほうれん草をよく食べるので、それらあたりなら初心者にでもできるでしょうか。
投稿: Norah | 2011年4月16日 (土) 20時24分
Norahさん、こんにちは。
いろいろな所で見聞きしますね、ヨウ素対策の昆布
それにチェルノブイリの時、味噌が健康被害を食い止めるのに
一役買ったなど。
なんだか一過性で終わりそうな気もするんですが
原発が終息しないうちは、こうした風評(?)も続くのでしょうか。
Norahさんは自分にあった食生活をしていて
体が健康であることを実感できているのですね。
私もいろいろな食事法を試していて、まだ自分に合うものに
出会えていないのですが、小食、果食などは心がけています。
確かに果物は高い!と感じますが、ここ10年以上病気になった事はなく
医療費や精神的な苦痛を思えば大した出費ではないのかな。
投稿: brown | 2011年4月15日 (金) 13時06分