早いもので今年も年の瀬ですね。私はこの師走に無謀にも断食を始めてしまい、排毒に対応しているうちに、仕事や用事がストップして、今、とても追い詰められています(汗)。
2012年12月29日土曜日
2012年12月17日月曜日
自然 vs 不自然 (エネマとスムージー)
前回の記事(「痩せて老け込んだローフーディストにならないために」)でエネマやスムージーについて触れたところ、そうした行為は「不自然」なのではないかとのコメントをいただきました。そこで、今日はそれらに対する私の現在の考えを書いてみたいと思います。
2012年12月7日金曜日
痩せて老け込んだローフーディストにならないために
WHY ARE (MOST) RAW FOODISTS SO SKINNY?
(AND HAVE GAS)
(多くの)ローフーディストがガリガリに痩せている(そして、ガスが溜まっている)のはなぜか?
---- Heal Yourself 101 by Markus Rothkranz
2012年11月29日木曜日
マーカスさんの本(Heal Yourself 101)
最近このブログで何かと話題にしているマーカス(Markus Rothkranz)さんの本"Heal Yourself 101"を悩みに悩んだあげく、とうとう買ってしまいました。日本のAmazonになかったので、アメリカのAmazonから取り寄せました。以前は、届くまでにものすごく時間がかかったという記憶があるんですが(確か数週間)、今回はなんと4日で到着。Expedited(速達)じゃなく、普通のStandard発送を指定したのに、速いですね~。びっくりしました。Amazonの海外発送システムが変わったのか、それとも、たまたま運が良かっただけなのか、よく分かりませんが…。
2012年11月19日月曜日
グルメな野草カフェ
今日は米国コロラド州デュランゴで野草とともに生活し、コミュニティへの啓発拠点としてTurtle Lake Refugeを運営するカトリーナ(Katrina Blair)さんの動画を紹介します。赤毛のアンや大草原の小さな家、ターシャ・テューダーの世界などが好きな人にはワクワクする内容じゃないかと思います。
2012年11月12日月曜日
南雲吉則さんの本を読んでみました
先日、私と同じぐらい変な食事をしている人がテレビに出ていた、と母が騒いでいるので、よくよく話を聞いてみたら、最近マスコミに盛んに取り上げられている、乳腺専門医の南雲吉則さんのことでした。
2012年11月6日火曜日
ロー・ヴィーガン・ボディビルダーのロー・ヴィーガン犬
先日の記事(「質素に暮らすロー・ヴィーガン・ボディビルダー」)に書いたダニー(Danny Dalton)さんのFacebookのページを読んでいたら、彼の愛犬について興味深い話が出ていました。
2012年10月30日火曜日
2012年10月7日日曜日
2012年9月30日日曜日
カフェイン
昔、世間一般の食生活(非菜食)だった頃、飲み物も緑茶、紅茶、ウーロン茶、コーヒー、コーラなど、特に制限することなく、好きなものを好きなだけ飲んでいました。ところが、7年前にマクロビオティックの食生活に切り替えて、カフェインが入っているものは避けたほうが良いということを知り、家では三年番茶と麦茶(夏)だけとなりました。その後、ナチュラル・ハイジーンを始め、三年番茶と麦茶もやめてみようと思い立ち、今では家で喉が渇いたら、水を飲むことにしています。
2012年9月23日日曜日
酵素を外から摂っても無駄?
先日、知人と話していた際、私がローフードを食べている理由のひとつとして、生の果物や野菜に含まれる酵素のことをあげたら、「酵素は胃酸で分解されて働かなくなってしまうので、酵素を外から摂取しても無駄」と言われました。私はそのとき、この問題について全く知識がなかったので、反論できず、そのままスゴスゴ引き下がったのですが、どうしても腑に落ちなくて調べてみました。
2012年9月19日水曜日
2012年9月10日月曜日
ブレンドサラダ
私はバナナとほうれんそうのスムージーが大好きだったので、今回のブレンダー購入の一番の目的はこのスムージーを作ることでした。
しかし、甘い果物を減らして、緑の野菜を増やすという方針に転換したため、夕食のサラダをスムージー(ブレンドサラダ)にしてみようかと考えました。こっちのほうが、野菜を増量できそうな気がしたので…。
2012年9月7日金曜日
新しいブレンダーを買いました
以前ちらっと書きましたが、昨年ミキサーのパッキンを紛失してしまい、ミキサーが使えず、長いこと包丁と自分の歯だけを頼りに食生活を送っていました。でも、今年の春の引っ越しの時点で家中くまなく捜索してもパッキンが見つからなかったため、15年以上お世話になったそのミキサーは処分して、新しいものを購入することにしました。
2012年8月29日水曜日
2012年8月20日月曜日
2012年8月16日木曜日
2012年8月5日日曜日
80/10/10と少食
"The 80/10/10 Diet"(Dr. Doug Graham 著)は、活発に体を動かし、それに見合ったカロリーをしっかり摂取するという方針で、「80/10/10=果物を大量に食べる」というイメージが一般に定着しているように思います。私は、過去記事(「果物を食べると具合が悪くなる場合」)にも書いたとおり、カロリー過多にならないように、自分の運動量や生活スタイルを考慮しながら、食べる量を考えてはいたんですが、最近、ちょっと食べ過ぎかな、と思い始めました。そこで、80/10/10の低脂肪生菜食スタイルは維持しながら、全体的なカロリーは落とす方向に舵を切り直そうかと考えています。
2012年7月27日金曜日
ロー・ヴィーガンな中年トラック野郎
暑いですね~。でも、菜食者、特にローフーディストは結構暑さに強いのではないでしょうか。私の場合、夏は1年のうちでいちばん体調の良い季節で、過去記事(「デトックスの夏」)にも書いたとおり、それは汗を大量にかくからだろうと思っていましたが、今年は去年ほど、汗が出ません。老廃物の排出が進んだ成果なのではないかと内心嬉しく思ったりしているのですが、本当のところは、よく分かりません。ここ2か月ぐらい、加熱料理の誘惑に負けてしまい、新たに老廃物を増やしているような気もするので…(汗)。
2012年6月27日水曜日
グラハム博士のフィットネス・スタント(動画)
ご無沙汰しております。みなさま、お元気でお過ごしでしょうか。FoodnSportからダグ・グラハム博士の新しい動画がアップロードされたので、久しぶりに出てきました。
2012年3月31日土曜日
更新休止のお知らせ
いつもお読みいただきありがとうございます。近々引っ越しをすることになりました。これからその準備に入るのですが、無事引っ越しを乗り切って新しい生活に慣れるまで、実生活のほうに専念したいので、しばらくの間、ブログの更新はお休みします。
2012年3月29日木曜日
プラスするもの、マイナスするもの
ナチュラル・ハイジーンというと、生の果物と野菜を食べるということで、今までの食生活に果物と野菜をプラスすると考えることもできますが、それと同時に、今までの食生活から好ましくないものをマイナスすることも重要ではないかと思います。
2012年3月27日火曜日
2012年3月25日日曜日
デトックス促進プロジェクト(その2)--心肺機能のアップ
今度あらためて告知しますが、住居の引っ越しのため、このブログは来月4月(来週)からしばらくお休みします。今週あと何回更新できるか分かりませんが、とりあえず、書けるだけ書いておこうと思っています。
2012年3月23日金曜日
デトックス促進プロジェクト(その1)--野菜の増量
年初の激しいデトックス(排毒)状態からは脱したものの、まだ鼻がつまり気味だったり、体がだるかったり、血行やリンパの巡りが悪いような感じなので、早くデトックスが進むよう、あれこれ試行錯誤しています。いま試しているのは、次の2つです。
●野菜の増量
●心肺機能のアップ
2012年3月20日火曜日
穀類中毒
Want to know if you're addicted to grain?
Try going one week on a starch free diet.
(自分が穀類中毒かどうか知りたい?
それなら、でんぷんなしの食生活を1週間やってみることだ。)
"Grain Damage" by Doug Graham
2012年3月17日土曜日
睡眠時間と健康の基本要素32
最近、ロー率が上がって、"The 80/10/10 Diet"(Dr. Doug Graham 著)の醍醐味がちょっと感じられるようになったこともあり、本をよく読み返しています。後ろのほうに、体験談のページがあるのですが、去年初めて読んだ頃は、他の人の体験を読んでも、ピンと来なくて、体験談は読み飛ばしていました。でも、今はなぜかすごく面白いです。他の人が、どうしてこんな過激な食事法を始めようと思ったのか、どうやって加熱食や高脂肪のローフードから80/10/10に移行させていったのか、どうしたらうまく続けられるのか。こういう情報に興味津々なのです。
2012年3月14日水曜日
ロー率の考え方
食事の中でローフードの比率がどのくらいかということを、ここでは「ロー率」と呼んでいますが、ロー率を考える場合、次のような見方があると思います。
- 1回の食事の中でローフードが占める割合
- 1日の食事全体の中でローフードが占める割合
- 一定のスパン(1週間、1か月、1年など)の中でローフードが占める割合
2012年3月10日土曜日
菜食主義と応援歌
先日、交差点で信号待ちをしていたら、女性の二人連れが隣にやってきました。熱心に話し込んでいて、ベジタリアンがどうした、こうしたとか言っている…。菜食主義者としては、思わず耳がそばだちました。
2012年3月8日木曜日
セロリとトマトと80/10/10レシピ動画
果物は季節に応じていろいろな種類を食べているのですが、夕食の野菜のほうは、一時期、そろえるのが面倒になって1~2種類になっていました。小松菜とキャベツだけとか。でも、これだと見た目にも味的にも食卓がさびしいので、レタス、きゅうり、トマト、セロリ、ピーマンなどを増やしたら、やけに体が元気になった気がしました。特に、セロリとトマトを食べたとき、非常に爽快感を感じました。
2012年3月3日土曜日
ロー率を上げるには
私が初めてナチュラル・ハイジーンを知ったのは、3年前、2009年の2月に『フィット・フォー・ライフ』という本を読んだことがきっかけでした。健康になりたいと思って始めたマクロビオティックの玄米菜食で行き詰まってしまい、なんとか苦境から脱したいと、もがいている頃でした。
2012年2月29日水曜日
80/10/10関連動画
今日は寒いですね。東京は雪が降っています。この時期、ついつい運動をさぼりがちです。私は家の中にいることが多く、陽に当たらないし、動かないしで、ナチュラル・ハイジーン的には完全に不合格な生活になりがちなんです。で、そんな自分に活を入れるべく、ときどきダグ・グラハム博士のサイト、FOODNSPORTをのぞいて、刺激をもらっています。
2012年2月25日土曜日
2012年2月22日水曜日
2012年2月18日土曜日
内観法と軟酥の法
『白隠ものがたり―夜船閑話に寄せて』(おおいみつる著)という本を読みました。これは、臨済宗中興の祖と称される江戸中期の禅僧、白隠慧鶴(はくいん えかく)が修行を通して、成長していく姿を綴ったものですが、健康法といいますか、心と体のメンテナンスに役立つ方法も紹介されていましたので、今日はそれを取り上げてみたいと思います。
2012年2月15日水曜日
鼻うがい
毎度尾籠(びろう)な話で恐縮なのですが、先日の記事(「ローフードでとうとうデトックス?」)にも書いたように、最近、老廃物の排泄が活発化してきました。鼻水も結構出るのですが、鼻の穴から出ず、喉にまわってしまうものもあり、それが喉を刺激して不快なので、久しぶりに鼻うがいをしました。
2012年2月11日土曜日
海塩を摂取しても大丈夫なのか
私は3年前ぐらいから、塩の摂取にかなり懐疑的でした。大食いに悩んでいた私にとって、塩気は食欲を昂進させる厄介ものだったのです。しかし、ナチュラル・ハイジーンでの塩の扱いは、そんな生やさしいものではなく、完全に「毒」と言い切っています。有害であると…。
2012年2月8日水曜日
ローフードで野生化?
玄米菜食に傾倒していた頃は、噛まなければいけないと思えば思うほど、噛むことが面倒になっていき、私は噛むことができない人なのかと悩みました。でも、ローフードの場合、噛まないことには飲み込めないので、否が応でも噛むようになりました。そして、噛むことに開眼しました。
2012年2月4日土曜日
熱帯の果物を多食するのは間違っているのか
よく「地産地消」なんて言いますよね。また、マクロビオティックをかじったことがある人なら「身土不二(しんどふじ)」という表現を聞いたことがあるのではないでしょうか。どちらも、地元産のものを食べることを奨励する際に使われる言葉です。この理論に立つと、ナチュラル・ハイジーンのような果物を多食する食事法は、分が悪いように思えてきます。
2012年2月1日水曜日
ローフードでとうとうデトックス?
1月4日から始めたローフード100%の連続記録は、先週とうとう加熱料理を食べてしまったため、結局、23日間でピリオドとなりました。当初はこんなに長く続けるつもりはなかったのですが、10日目ぐらいからデトックスと思われる症状が出始めたので、3週間はやってみようと計画を変更しました。
2012年1月28日土曜日
ジェーン・フォンダのワークアウト
YouTubeで見つけて、思わず「なつかしい!」と叫んでしまいました。ご存知ない方のために説明しますと、これは1980年代に米国の女優、ジェーン・フォンダがリリースしたフィットネスのビデオです。当時、私はまだ学生で、お金がなかったものですから、ビデオは買わず、本だけ買って、本の解説文と写真を頼りにこのワークアウトをやっておりました。あれから30年。動いているジェーンを初めて見ることができました(笑)。
YouTube: Jane Fonda's Original Workout: Follow Along With Classic Step Aerobics | Tonic
※ 前半は初心者(Beginners)コース、後半(34:07~)は上級者(Advanced)コースです。
2012年1月25日水曜日
食べ過ぎと坐骨神経痛
年末年始の食べ過ぎで体重が増えたと書きましたが、こういう状態になると、私の場合、下腹がぽこっと出てきます。そして、骨盤に違和感が出始め、右足の股関節の調子が悪くなってきます。この状態を長いこと放置して悪化させ、坐骨神経痛になってしまった苦い経験があるので、今回は早期に手を打ち、体重を落とした結果、下腹も引っ込み、股関節の調子も良くなってきました。
2012年1月21日土曜日
ローフードだけでは体脂肪率は落ちない
年末年始に食べ過ぎた結果、1月3日の晩の体重は48.2kgでした.。その後、毎日ローフード100%の生活を続け、今日で18日目。今朝の体重は43.6kg。2週間半でマイナス4.6kg。結構ハイペースでしょうか。
2012年1月18日水曜日
老眼は回避できるのか
以前、年上の友人と飲食店に入ったとき、メニューが読めないから読み上げてくれ、と頼まれました。老眼鏡を忘れたということで…。その友人とは、20年来の付き合いなので、月日の経過を噛みしめた出来事でした。
2012年1月14日土曜日
自分の自然治癒力を信じよう
テレビを見ていると、「~したら、お医者さんに相談だ!」とか「痛くなったら、すぐ○○」とか、医者や薬に頼らないと病気は治らないと言わんばかりです。でも、本当にそうなんでしょうか。
2012年1月11日水曜日
本当に必要なものは向こうからやってくる
『ジャングルブック』というディズニーのアニメをご存知でしょうか。インドのジャングルを舞台に狼に育てられた少年モーグリが動物たちと交流し、いろいろなことを学んでいく姿が描かれています。
登場するキャラクターの中で、私のいちばんのお気に入りは、楽天的で陽気なクマのバルーなんですが、今日は、このバルーが歌う"The Bare Necessities" という歌について書きたいと思います。
2012年1月7日土曜日
ローフードは体を冷やすというけれど…
「冬はやっぱり鍋だよね」、「今晩は寒いから温かいシチューが食べたいなあ」なんて声をよく聞きます。そういう世間を横目に、私はこの冬もローフードを食べている訳でして、
「体、冷えないの?」
と聞かれることもあります。