2012年11月29日木曜日

マーカスさんの本(Heal Yourself 101)

最近このブログで何かと話題にしているマーカス(Markus Rothkranz)さんの本"Heal Yourself 101"を悩みに悩んだあげく、とうとう買ってしまいました。日本のAmazonになかったので、アメリカのAmazonから取り寄せました。以前は、届くまでにものすごく時間がかかったという記憶があるんですが(確か数週間)、今回はなんと4日で到着。Expedited(速達)じゃなく、普通のStandard発送を指定したのに、速いですね~。びっくりしました。Amazonの海外発送システムが変わったのか、それとも、たまたま運が良かっただけなのか、よく分かりませんが…。

次の動画はこの本の電子版のコマーシャル。映画監督だけあって、ドラマチックな作りになっています。

YouTube: Heal Yourself 101- never get sick again

もう健康法や食事法の本は買うまいと思っていたのに、マーカスさんの動画を何本も見ているうちにどうしても欲しくなり、何週間も悩んだあげく、ポチッとボタンを押してしまいました。彼の販売戦略にまんまとハマってしまったなあ…(笑)。

ページ数が192ページで29.95ドルって、ちょっと高いんじゃな~い? なんて思っていたんですが、使っている紙がいいし、カラーの写真や絵が要所要所に入っていて美しい。文章もマーカスさんの語り口そのままで勢いよく書かれているので、迫力があり、本を読んでいると、マーカスさんの声が聞こえてくる(幻聴?)。

次の動画は、ペーパーバック版の紹介。本をパラパラめくりながら見せてくれているので、どんな感じの本か分かりやすいと思います。

YouTube: Heal Yourself 101 now available as paperback

"The 80/10/10 Diet"(Dr. Doug Graham 著)と同様、ローフード100%を推奨しており、ナッツは最小限に抑えるようにと言っているので、Heal Yourself 101もLow-fat Raw Veganの部類に入ると思います(でも、オリーブオイルやココナッツなどについては鷹揚かな)。一方、80/10/10と大きく違うのは、果物を含め糖分は控え、濃い緑色の葉物を多く摂るよう強調しているところです。(80/10/10も葉物をたくさん取るように言っていますが、果物については、食べることを恐れるな、どんどん食べろという感じなので…。)

また、Heal Yourself 101では、健康的なローフード生活を始めるにあたって、何はともあれ、まずクレンジングしろと言っています。どんなに素晴らしい食べ物(ローフード)でも、体の配管(腸)や濾過装置(肝臓や腎臓)が汚れて詰まっていては、栄養を吸収することはできない。水断食(+エネマ)→グリーンジュース→グリーンスムージーという段階を踏んで、それから固形物(ローフード)に進めということらしい。そして、定期的な(週1回)断食や少食を勧めているあたりも、80/10/10とは違うかな。グラハム博士も水断食は勧めているようですが…。

エネマ(浣腸)については、Heal Yourself 101では強く推奨されている一方、グラハム博士(ナチュラル・ハイジーン)は絶対反対の立場を取っています。グラハム博士の教えに従っている80/10/10のコミュニティ、30 Bananas a Dayも「危険なので絶対やるな」という姿勢で、エネマを勧める書き込みは削除するとまで言っています。

上記以外にも、Heal Yourself 101とThe 80/10/10 Dietには違う部分が多々あり、これまで80/10/10を支持してきた私の頭はかなり混乱状態に陥ったのですが、緑の葉野菜のパワーは実感しているし、果物の量を減らすと調子が良いので、Heal Yourself 101の方法を試してみようかなという気になっています。まだ本を一通り読んだだけで、どの程度忠実に実践するかは未定ですが、今後の記事は80/10/10から少し離れてしまうかもしれません。

これからマーカスさん関連の記事が多くなりそうなので、新しく"Markus Rothkranz"というカテゴリーを作ってみました。

【2014.7.30 追記】

今日見たら、アメリカのAmazonでは、ペーパーバック版はもう直販していないようなので、とりあえず、マーカスさんのショッピングサイトのリンクも入れておきます。(ペーパーバック版の場合、日本から注文すると、結構送料かかりますが。。。)

【2017.1.27 追記】

こちらの記事に書いたとおり、最新の電子書籍(PDF)版がマーカスさんのサイトから無料でダウンロードできるようになりました。(こちらのページで、"Click this blue sentence to download the FREE E-Book in a language of choice"という青いリンクをクリックします。クリックすると、Googleドライブの画面が出てくるので、英語版をダウンロードしたい場合は、HealYourself101_English.pdfの行の右端にある3つの点をクリックし、ダウンロードを選択してください。)

※ 関連記事

Heal Yourself 101無料でダウンロードできます(2017.1.27)


コメント

Norahさん、はじめまして。
ヘイジと申します_(._.)_

育毛関連のブログをやっており、最近育毛には
健康が大切だと痛感して、健康ブログを徘徊しています。

実はローフードという言葉も知らない様な人間ですが、
葉物は積極的に摂っています。
マーカスさんの情報、水断食にしてもエネマにしても、
知らない事だらけでとても興味が湧きました。
今後の更新を楽しみにしています!

投稿: ヘイジ | 2012年11月29日 (木) 22時42分

★ ヘイジさん

はじめまして。コメントありがとうございます!
ヘイジさんも育毛、健康を目指していろいろ試行錯誤されているようですね。

マーカスさんはヘイジさんぐらいの年の頃、体中あちこち不調だらけで、車のフロントガラスより分厚いメガネをかけていたらしいのですが、50歳の今、メガネは不要で、20代の頃よりエネルギーにあふれていると言っており、見た目も非常に若々しいですよね。

私は、そんなマーカスさんに非常に感化され、彼の健康法に興味津々なので、これからもマーカスさん関連記事が多くなると思います。良かったらまた見に来てくださいね。

投稿: Norah | 2012年11月30日 (金) 08時45分

Norahさん、Markusさんの本の紹介ありがとうございます!!
やばい、動画を見たらすごく欲しくなってきちゃいました・・・
E-Bookもいいけど、それこそ日本語版でペーパーバックがあったら友達にも勧めたいくらいです。

他のロービーガンとの違いとか、すごく興味深かったです。
エネマに関しては、日本のお医者さんがコーヒーエネマを勧めている本を読んだことがあり、阿部式腸内洗浄とかもやったことがありますが、
今はあまり必要性を感じていません。もしかしたら初期のころにはやったほうがいいというのは本当かもしれないですね。
腸内洗浄や下剤とかを使用してたときは、ほんのちょっとでも腸に異物感があるのが気持ち悪かったのですが、今は結構食べてもいやな膨満感にならず、むしろ腸内細菌頑張れ~って見守っている感じです。

Markusさんの処方は、甲田療法に似ているような感じを受けました。
ご自身が死にそうなくらいの病気の数々を治したという処方ですから、
やはり病気治療に最も効果的なのが青い葉っぱなのかしらと思いました。

今後もMarkusさん関連の記事、楽しみにしてます~~!(*^^*)

投稿: すーちー | 2012年12月 1日 (土) 22時06分

★ すーちーさん

いつもコメントありがとうございます!
マーカスさんの本、私は古いタイプの人間で、どうもE-Bookには抵抗があり、紙の本を買いました。80/10/10は難しい単語やらひねった言い回しが多く、正直、読みにくい本だと思いますが、Heal Yourself 101 は話し言葉で書かれていて、80/10/10より遙かに読みやすいです。ただ、ペーパーバックはそれなりに場所を取りますし、アメリカから取り寄せる手間とか費用とか考えると、手放しではオススメできません。このブログでもこれから少しずつ内容を紹介していきますが、ネットでも一部情報が公開されているので、それらを活用しながらゆっくり検討されては、いかがでしょう。

阿部式腸内洗浄というのは知らなかったのですが、今ネットで調べたら、水酸化マグネシウムを飲用する方法のようですね。甲田療法も水酸化マグネシウムの飲用を勧めていましたっけ?(何年か前に図書館から何冊か借りてざっと読んだ程度なので、うろ覚えなのですが…。)でも、もう必要性を感じていないということなので、すーちーさんは、かなりクリーンな腸の持ち主なのかな。羨ましいです。

私は今までエネマには全く興味がなく、やる気はサラサラなかったのですが、今回、マーカスさんの本を読んで、エネマ・バッグを買ってしまいました。^^; そのうち記事に書くと思います。

> やはり病気治療に最も効果的なのが青い葉っぱなのかしらと思いました。

まったく同感です。果物もいいけど、やっぱり基本は青菜ですね。

投稿: Norah | 2012年12月 2日 (日) 08時35分

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントはブログの管理人が承認するまで公開されません。