先日、知人と話していた際、私がローフードを食べている理由のひとつとして、生の果物や野菜に含まれる酵素のことをあげたら、「酵素は胃酸で分解されて働かなくなってしまうので、酵素を外から摂取しても無駄」と言われました。私はそのとき、この問題について全く知識がなかったので、反論できず、そのままスゴスゴ引き下がったのですが、どうしても腑に落ちなくて調べてみました。
そうしたら、今年の4月23日にNHKの「あさイチ」に某大学教授が出てきて、「酵素は胃酸で分解されて働かなくなる」など、ナチュラル・ハイジーンの考え方と対立するような発言を連発したということが分かりました。上記の私の知人も、この番組をよく見ていると言っていたので、この回も見ていたのかもしれません。
ネットで検索したところ、この番組の内容に反論しているサイトが見つかりました。
- 鶴見酵素栄養学協会(この協会は、がんや生活習慣病治療で有名な「鶴見クリニック」の院長、鶴見隆史さんが理事長を務めています)のNHKあさイチ「酵素の実力」の内容の間違いと真実というページ
- ナターシャ・タイムス(ナターシャ・スタルヒンさんのサイト)のNHK「あさイチ」でとりあげられた【酵素】その、≪マチガイ≫と≪ホント≫」というページ
ここでは、ナターシャ・スタルヒンさんのページを要約してみます。(上掲の2つのサイトはどちらもエドワード・ハウエル博士の「酵素栄養学(Enzyme Nutrition)」をベースにしていて、趣旨は同じだと思うのですが、ナターシャさんの方が簡潔で分かりやすかったので)
● 「酵素は胃酸で分解されて働かなくなる」 という発言に対する反論
番組内では、「酵素はpH5~7で働き、胃のなかに入ってしまうと、酵素そのものが分解されてしまうので酵素摂取の効果はない」と説明したようです。
ナターシャさんはそれは間違いとして、次のような説明をしています。
- 多くの酵素がPH5~7で働くのは確かだが、酵素が胃のなかで分解されてしまうわけではない。
- 強い酸性の胃のなかで、ほとんどの酵素は不活性になり、働かないが、すべての酵素が働けなくなるわけでなく、pH2の強い酸のなかでも活性を保つものもある。
- 酵素の中には、胃のなかで活性を失っても、pH5~6で再び蘇り、腸で働くものもある。
※ くだんの教授は他にも問題発言をされていて、それらに対する反論を読みたい方は、上記の鶴見酵素栄養学協会やナターシャ・タイムスのリンクをクリックしてください。
やはり「酵素を外から摂ることは無駄」ではないみたいですね。私は既にナチュラル・ハイジーンを実践していて、生の果物や野菜を食べることのメリットを体感しているので、酵素がどうのこうのという理論は、正直、もうどうでもいいってところもあります。
でも、この食事法を他人に説明すると、いろいろ質問されたり、反論されたりするので、ある程度の知識は蓄えておきたいのですが、知識があるあまり、興味のない人にまで、うっかり熱く語ってしまう恐れがあり、その辺は気をつけなければいけないなとも思っています。
何年か前のオタク川柳大賞で次の作品が大賞に選ばれていましたっけ…
聞いてない 誰もそこまで 聞いてない
妙に身につまされます(笑)
コメント
★ パーシモンさん
コメントありがとうございます!
Dr. Grahamの動画、見ました。そういえば、80/10/10には「酵素」のこと、書かれていなかったかもしれません(記憶が不確かですが…)。誤解を招きそうなので、この記事のカテゴリーから80/10/10は外しました。
酵素の問題は、「消化酵素」と「食物酵素」がごっちゃになって論じられていることで、余計に混迷を深めているような気もします。ナターシャさんの説明によると、食物酵素は消化酵素の代わりになるのではなく、事前消化を助けるということなので、生の果物や野菜が消化しやすいのは、そのためなのかなあと思ったりしていました。
でも、酵素説に懐疑的な人たちが存在する(それもローフード界に!)ということが分かったので、今後、ローフードについて説明する場合は、パーシモンさんが挙げてくださったような方向から攻めたほうが良さそうですね。勉強になりました。ご指摘感謝です!
投稿: Norah | 2012年9月23日 (日) 21時22分
Norahさん
お久しぶりです。
私も酵素説は?だったのですが、USローフード界でもパウエル博士の説は、最近は否定されていると聞いたことがあります。また、Dr. Graham の下記動画も見つけました。
http://www.youtube.com/watch?v=V951nGyKIYM&feature=relmfu
私自身は、RAWの恩恵は、加熱料理に比べてビタミン、ミネラル、ファイトケミカルの損傷が少ないこと&糖化しないのでAGEが少ない事だと考えて、なるべくRAWで食べたいと考えています。
Norahさんも書いていらっしゃるように、酵素のことなんてどうでもいいことで、それ以上の恩恵がやはりRAWにはあるようです。
投稿: パーシモン | 2012年9月23日 (日) 20時25分