先日読んだ『大往生したけりゃ医療とかかわるな』(中村仁一著)という本が面白かったので紹介します。
2013年12月2日月曜日
2013年11月18日月曜日
2013年11月12日火曜日
Q&A(その1): スムージー、80/10/10
前回の記事(「プチ自給生活」)で、ちよさんから幾つかご質問をいただき、コメント欄で簡単にお返事したのですが、もう少し詳しく説明したほうが良いかなと思い、記事にすることにしました。あくまで私個人の考え方なので、一意見として参考程度にお読みください。
2013年11月6日水曜日
2013年10月31日木曜日
骨盤を立て、股関節の可動域を広げる
2013年10月19日土曜日
食生活の転換にはパラダイムシフト
私の食事法は世間一般からかなりズレているため、他人に細かくは話していません。…というか、生の果物と野菜を中心に食べている、と言っただけで、みんな顔色が変わるので、それ以上話せないんですよね。
2013年10月15日火曜日
すだち&ミニしぼり器
国産レモンの季節になると、毎月産地から5~6kg単位でまとめ買いしているのですが、今年は、レモンが安定的に出回るようになる11月ぐらいまで、レモンの代わりにすだちを取り入れてみることにしました。
2013年10月12日土曜日
2013年10月6日日曜日
乗り物で本が読めますか?
私は子どもの頃から乗り物酔いがひどくて、すぐに頭が痛くなったり、目眩がしたり、ひどいときは吐いたりしていました。車の振動や車内の臭いに敏感に反応してしまうので、旅行やドライブのときは酔い止めが欠かせませんでした。
2013年8月1日木曜日
ベジタリアン・アンケート集計結果
2010年の10月からトップページに設置していた↑のアンケートは、「人気ブログランキング」の退会と同時に削除となるので、これまでの投票結果とコメントを、ここに貼って記録しておくことにします。たくさん(216名)の方に回答していただき、とても嬉しかったです。ありがとうございました。
2013年7月30日火曜日
炭素循環農法(スイカ栽培の成功事例)
私は農業経験ゼロだし、園芸もずぶの素人で、我が家の庭は今ものすごいことになっているんですが(汗)、先日、ネットサーフィン中に「炭素循環農法」なるものがあることを知り、なんだかとっても気になっています。
2013年7月27日土曜日
2013年7月26日金曜日
プロジェクトG--その後
すっかり更新が滞ってしまいました。G騒動で家の掃除に追われていたのと、最近新しいことに色々と興味が湧いて、あれこれ調べ物をしているうちに、2週間以上経過。時が経つのは速いですねえ。今日は前回の記事に書いたプロジェクトGの後日譚です。
2013年7月10日水曜日
2013年7月5日金曜日
スイカのスムージー(スキントナー)
スイカの季節ですね~♪ スイカが大好きなんで、この季節がくるとワクワクします。これまでは、適当な大きさに切って皮と種を除いた中味だけをムシャムシャ食べる、ってのが定番だったんですが、今年は、スイカを丸ごと使ったスムージーに挑戦しました。
2013年7月1日月曜日
ロー・ノリ
ローフード関連の英語の動画を見始めた頃、私の脳内では「ロー・ノリ」を「raw=生」、「nori=海苔」と変換していて、「生海苔」と思っていたのですが、その後、これが間違いであることが判明…。
2013年6月27日木曜日
Heal Yourself 101式エネマ
昨年の11月に初めてエネマ(浣腸)をしてからもう半年以上経ち、この間、1~2週間に1回ぐらいのペースでやってきました(断食中は1日おき)。今日はこのHeal Yourself 101式エネマのやり方についてまとめてみます。
2013年6月20日木曜日
ピンホールアイマスク
昨年、ものすごく目の良かった同級生が老眼鏡をかけ始めたことを知り、少々ショックでした。私はまだなんとか裸眼で過ごしているのですが、ちょっと暗くなってくると、光が足りないなあ、よく見えないなあ、という状態になります。断食したりエネマをしたりすると、視界が開けるような感じがあり、老廃物が体から出ていけば視力も良くなるのだろうなと思っています。でも、中学生の頃から近眼ですし、パソコンを使っている時間も長いので、疲れ目対策&視力回復促進策として、ピンホールアイマスクなるものを買ってみました。
2013年6月17日月曜日
奇跡のリンゴ(映画)を見ました
このブログを始めた頃、『奇跡のリンゴ』(石川拓治著)という本を読んで感動し、その感想を記事(「奇跡のリンゴ」)にしてから約3年。この本が映画化され、封切られたことを知り、先週見に行ってみました。
2013年6月13日木曜日
タブリサラダとベリーダンス
今日は、米国テキサス州在住の80/10/10実践者クリスティーナ(Kristina Carrillo-Bucaram)さんがロー・ヴィーガン版のタブリを作っている動画を取り上げます。
2013年6月10日月曜日
2013年6月8日土曜日
2013年6月6日木曜日
ヘナとオイルマッサージと湯シャン
ヘアケア関連の記事を書くのは、2011年末以来ですが、その間いろいろあり、今は木藍(インディゴ)入りのヘナからヘナ100%に切り替え、洗髪はとうとう石けんも木酢液もEMもやめて、ただのお湯のみとなっています。ちなみに、私のヘアケア関連の過去記事は↓です。
- ヘナ(2010.9.15)
- せっけん(2010.9.18)
- ヘアケア試行錯誤(2011.2.10)
- 湯シャンの友---木酢液(2011.6.12)
- 最近のヘアケア---木酢液とEMとヘナ(木藍)(2011.11.24)
- ヘナ(木藍)と固形せっけん洗髪(2011.12.26)
2013年6月3日月曜日
シナモン
80/10/10を参考にしていた頃は、スパイス類を避けていたのですが、最近は、Heal Yourself 101(Markus Rothkranz著)の影響で少し取り入れるようになりました。今日はそんなスパイス類の中からシナモン(ニッキ、桂皮、cinnamon)についてです。
2013年5月30日木曜日
コリアンダーとグアカモーレ
昔は、自分でコリアンダー(パクチー、香菜、Cilantro)を買うことはめったになく、タイ料理のレストランでときどき食べる程度でした。ところが、ローフードを取り入れるようになって、多くのローフーディストがコリアンダーを勧めているのを知り、食べ始めたら、ものすごく美味! すっかりその虜になってしまいました。
2013年5月27日月曜日
グリーン
「ローフード=ヒーリング・フード」みたいな書き方を見かけることもありますが、私は真のヒーリング・フードはグリーン(緑の葉物)だと思っています。白や茶色、赤、黄色のものが人間の食べ物で、緑色のものは青虫用? とんでもない。現状なんらかの問題を抱えていて、それを改善したいのであれば、「緑」は絶対に外せません。
2013年5月22日水曜日
2013年5月16日木曜日
2013年5月11日土曜日
2013年5月2日木曜日
模様替え
ブログのスキンやレイアウトを変更し、トップページの総合案内の内容も久しぶりに更新しました。もっと大々的に手を加えようとかホームページを作ろうとか、壮大な構想も思い浮かんだのですが、現状、とても手に負えそうもないので断念しました(笑)。
このブログは菜食(ローフード)だの少食(断食)だの世間の風潮に逆行する内容であるため、ほとんど見向きもされないかと思いましたが、少しずつ訪問者数が増え、3年前の立ち上げ当初の1日数人という状況から今では2桁増えました。ランキングサイトや検索サイトの威力はすごいですね。有り難いです。
また、トップページに設置しているアンケートにも、今日現在198人(そのうちの1人は私)の方が回答してくださっています(回答してくださった方、ありがとうございます!)。このアンケート結果、結構楽しみにしているので、もしまだ回答されていない方がいらっしゃいましたら、是非1票(できればコメントも一緒に)よろしくお願いします。
総合案内(ver. 3)
「お気楽人生手帖」へようこそ!
管理人のNorah(のら)です。このブログは世間を斜めから見ている、ちょっと(かなり?)変わった菜食の中年健康オタクが個人的に趣味でやっています。
食事法、健康法、心穏やかに暮らすための方法などについて集めた情報、その実践記録や感想その他、気の赴くままに書いています。ブログを立ち上げてから3年近く経ち、過去記事の中には現在の状況と矛盾するような内容もありますが、その時点での記録ということで、そのまま残してありますので、その辺の事情をお含みおきください。
菜食: 2013 年5月現在、菜食(ヴィーガン)歴7年半になります。最初の3年はマクロビオティックに傾倒して玄米菜食、その後はナチュラルハイジーンを取り入れて、生の果物や野菜をたくさん取るようになり、今ではロー率70%~90%のあたりをウロウロしています。しばらく封印していた断食にも2012年の末頃から再びトライするようになりました。
==> 菜食主義、食事法、食材・調味料、Markus Rothkranz、80/10/10
心の安寧: 2010年に少食で坐骨神経痛を克服したことをきっかけに、「大食いは万病の元」と肝に銘じ、少食に励んでいたのですが、ロー率を上げて気が緩み、糖質過剰(過食)気味になってしまいました。今の目標は、ローフードかつ少食なんですが、デフォルトが糖分大好きの大食い仕様なんで、3歩進んでは2歩(ときどき4歩)下がるという状況。過食その他諸々の体調不良は心の問題によるところが大きいと考えており、心を穏やかに保つ方法をあれこれ模索しています。
==> 心と体、本の紹介、人生哲学、Eckhart Tolle
健康:若い頃の不摂生の反動で、中年になって健康オタクとなるも、大食いで長いこと不健康のままでした。私が経験した体の不調、試した健康法などについて書いて
います。もう10年ぐらい薬や医療に頼らない生活をしており、健康診断なども受けていないので、自分の健康状態についてはあくまで主観的なものです。
==> 健康法、運動、自然治癒力、坐骨神経痛
その他: ナチュラルでシンプルな暮らし方や日々の雑感など、上記以外の内容の記事もときどき書いています。
…と、こんな感じのブログですが、ご興味を惹かれる分野がありましたら、是非お読みになってみてください。
2013年4月25日木曜日
スピリチュアルと執着と菜食
日本でスピリチュアルというと、江原啓之さんや美輪明宏さんを連想する人が多いのでしょうか。近頃テレビをほとんど見ていないので、このお二方の最新動向はよく知らないのですが、10年ぐらい前に著作を読んだときは、いわゆるオカルト系のスピリチュアルだなと思った記憶があります。前世がどうとか、霊魂が憑依したとか、霊媒師として故人と交流するとか。
2013年4月19日金曜日
エックハルト・トールさんの教え(人間関係に過去をもちこまない)
対人関係について悩んでいる人は多いと思いますが、先日、ひろさちやさんの『般若心経入門』という本を読んでいたら、人間関係の中でいちばん難しいのは親子の関係だというようなことが書いてありました。私自身、親との関係にはさんざん悩んできて、いい年していまだに乗り越えられていないので、いちばん難しいと言われ、少しほっとしました。
2013年4月13日土曜日
昔は薬漬けになってたこともあったっけ
私は自営業なので国民健康保険に加入しているというか、加入させられています。もう10年ぐらい医者にも行っていないし、薬も飲んでいないし、健康診断なども受けていないので、脱退できるものなら脱退したいところなのですが、国民皆保険制度という有り難い仕組みのおかげで、足抜けできません。
2013年4月6日土曜日
野草を知る
またしても前回の更新から2週間以上あいてしまいました。暖かくなってきたおかげで体も動かしやすく、気持ちがいいです。植物たちも春を感じて、ぐんぐん育っていますね。見ていてとても楽しいです。私は若い頃、自然にはまったく関心がなく、草や土に触りたいなどと思ったことなど皆無で、コンクリート・ジャングルに住んでいることに何の不満もありませんでした。虫を毛嫌いしていたので、「マンション暮らし万歳!」なんて思っていました。それが、菜食やローフードのおかげか、はたまた、半世紀近く生きてきたせいか、ずいぶん考えが変わりました。
2013年3月21日木曜日
Heal Yourself 101で変わったこと(その2)
前回の更新から2週間。ずいぶん暖かくなり、すっかり春ですね~。今日も前回の記事(「Heal Yourself 101で変わったこと(その1)」)に続き、Heal Yourself 101(Markus Rothkranz著)に触発されて始めたことについて書きます。
2013年3月7日木曜日
2013年2月27日水曜日
カミングアウトと外食
昨年末、コメント欄で菜食のカミングアウトの話になり、この件で記事を書こう書こうと思いつつ、2か月が経過…。ようやく書く気になったので、今日はカミングアウトと外食時の対応についてです。
2013年2月15日金曜日
2013年2月7日木曜日
望診 (Heal Your Face)
最近このブログで何かと話題にしているマーカス(Markus Rothkranz)さんは、"Heal Your Face"という本も出しています。私はこの本はまだ買っていないのですが、ネットで公開されている情報によると、望診の本です。「顔を直す」だと美容整形っぽい響きですが、この本は「治す」です。顔と内臓はつながっているので、内臓が治れば顔も治る、と自然治癒力を謳っています。
2013年2月2日土曜日
忘れられない親切
今日はよもやま話です。
今、町内会の当番をやっている関係で、いろいろな資料を自分の地区内の人に回覧したり配布しています。そうした資料は基本的に、各当番が所定の場所に取りに行くのですが、まとまった量がある物については、役員さんが車で各当番の家まで届けてくれることになっています。
で、先日も、車で届けてもらったのですが、受け取った後、家の中で袋を確認したら別の地区の番号が書いてある(各地区、配布部数がそれぞれ違うので、別の地区のものではダメなんです)。間違っていることを伝えねばと、あわてて表に飛び出したんですが、ちょうど役員さんの車が走り去っていくところでした。私は大きく手を降ってアピールしたのだけど、あえなく車は視界から消えていきました…。
がっくり肩を落として、家に戻ろうとしたら、「どうしたんですか?」という声が聞こえてきました。道路を挟んではす向かいの家(10メートルほど先)の前でたむろしていた小学生らしき男の子達の一人でした。見ず知らずの私に向かって、その子がどうしてそんなことを聞いてくるのだろうと、少々怪訝に思いながらも、とりあえず簡単に事情を説明しました。そうしたら、その子ともう一人の子が自分たちの自転車に飛び乗って、車が行った方向に向かったんです。(ま、まさか、自転車で車を追いかけた???)
予期せぬ展開に気が動転して、右往左往。とにかく関係者の連絡先を探さねばと思い、家の中に戻ったんですが、数分も経たないうちに玄関の呼び鈴が鳴りました。ドアを開けると、役員さんと自転車少年達でした。(ええ~っ!? 自転車で車に追いついたの~?????)
真相は、役員さんが気付いて引き返してきたところで子どもたちと合流した、ということだったんですが、もう、ただ、ただ、びっくりしました。お礼かたがた話をしたら、その子たち、小学3年生だというではありませんか。小3ってことは8歳とか9歳ですよね。その年頃って、そんなにしっかりした行動が取れるんでしたっけ? (少なくとも私はその頃もっとボンヤリしていました。)
見ず知らずの大人(私)の窮状を察して、自分のほうから声をかけ、事情を飲み込み、自転車で車を追いかけるなんて…。私は興奮するとオーバーアクションになる傾向があり、そのときも夢中だったのでおそらく、「あ~、行かないで~、待って~、カムバ~ック!」という気持ちを全身全霊で表現してしまい、傍目にも分かりやすかったのかもしれません(笑)。しかし、だからといって、普通、子どもが大人に声をかけませんよね。世間の垢にまみれた中年の目には、その子達の純粋さがとってもまぶしくて、天使に見えました。
その後、この一件が引き金となって、大昔の記憶が蘇ってきました。
まだ十代の頃(医薬を盲信して、どっぷりお世話になっていた頃)、膝の靱帯を痛めて、病院通いをしている時期がありました。病院の真ん前にバス停があって、そこから私の家の近所に行くバスに乗れるんで、バスで通院していました。
ある日、その病院前の停留所でバスを待っていたとき、私の乗りたいバスが、手を挙げた私に気付かず通り過ぎて行きました。乗り損なってしまったんです。次のバスは1時間先。歩くと普通でも40分ぐらいかかる距離。靱帯を痛めてびっこをひいていた時だったんで、そんなに歩けない…。
うわ~ん、どうしよう、と思ったそのとき、別のバスが来て止まりました。行き先が違うバスなので、「乗りません」と伝えたんですが、その運転手さん、私が前のバスに乗り損なった一部始終を後ろから見ていて状況を了解していたらしく、「前のバスを追いかけてあげるから、早く乗りなさい」と言う。(ええ~っ!?前のバスを追いかける~?????)
2つ先のバス停は大きな駅なので乗降客が多い。前のバスはそこで停まっているはずだから、絶対に追いつける。そんなこと言われ、突然のことに混乱しながらも、その運転手さんの勢いに気圧されて、そのバスに乗り込みました。そして、2つ先の停留所に着くと、運転手さんの言ったとおり、前のバスが大勢の乗客を乗せるべく停まっていました。お礼を言って、運賃を払って降りようとしたら、運賃は要らないと言う(確かに前のバスに乗っていれば必要のない運賃だったんですが…)。他に言葉はなかったけど、「これで無事にバスに乗れるね。良かったね」という優しい気持ちが運転手さんの表情や仕草から伝わってきて、思わず涙が出そうになりました。
自転車少年もバスの運転手さんも、後光というか、なにか光のようなものが目や体から出ていたように思います。なんの見返りも求めない善行(こう書くと安っぽくなるので本当は嫌なんですが、他に書きようがなくて…)というのは、神がかり的、いや、神様そのものの行為なのかもしれませんね。大海を構成する海水の一滴一滴が海であるように、宇宙を構成するもの(人間を含め、動植物その他諸々)は一つ一つが小さな宇宙であり、その創造主(神様)の本質を備えているらしいですから。
スピリチュアルの世界では、人間の本質は形のないものと言われています。その本質というのは光で、普段は重い肉体とか思考によって、奥深くに閉じ込められ、表面に出てこないことが多いけど、なにかの拍子にふっと肉体から透けて出てくる。光背(後光とかhalo)というのは仏様とか聖人とかだけのものじゃなく、本来誰にでも備わっている光を表したものなんじゃないか。そんなことが頭に浮かんだ日でした。
コメント
★ サムライ菊の助さん
こんばんは。コメントありがとうございます!
心に響いたとのこと、嬉しいです。
こういう話は面と向かって事細かに話しにくいので、ブログやってて良かったと思いました(笑)。
投稿: Norah | 2013年2月11日 (月) 21時03分
2013年1月17日木曜日
ブレンダーでジュース作り
年末年始の断食で、ブレンダー(ミキサー)で作ったジュースを2週間、1日2回飲んでいたんですが、これが思いの外すごく美味しくて、その後も、ちょくちょく作っています。今日は、このブレンダーでのジュースの作り方、レシピについてまとめてみます。
2013年1月12日土曜日
Heal Yourself 101式断食法
結局、ジュース断食は14日間で終了し、今はジュースとスムージー、あと昨日あたりから固形物を混ぜた食事をしています。今日は今回私が参考にしたHeal Yourself 101(Markus Rothkranz著)の断食方法と、私が実際に行った方法(我流アレンジ)についてまとめてみます。
2013年1月4日金曜日
謹賀新年~断食雑感
あけましておめでとうございます。ジュース断食、いまだに続いております。そろそろ止めようか、いやいや、もう少しやってみよう、と毎日迷っているうちに、のらりくらり今日でとうとう13日目となりました。
ちょいと御免よ^^/(菊^――^菊)ヾ\ ← のれん
近くを通ったので寄ってみました^^
自転車少年とバスの運転手さんの話、とても心に響きました^^
有り難うございます!
また来ます!
では!~~ε=ε=ε=ε=┏( 菊・_・)┛
投稿: サムライ菊の助 | 2013年2月11日 (月) 09時23分