私は子どもの頃から乗り物酔いがひどくて、すぐに頭が痛くなったり、目眩がしたり、ひどいときは吐いたりしていました。車の振動や車内の臭いに敏感に反応してしまうので、旅行やドライブのときは酔い止めが欠かせませんでした。
通学や通勤の時間を有効に使うべく、電車やバスの中で本を読みたかったのですが、揺れる車内で活字を読むと、目が回ってきたり、脳貧血状態になったりして、とても読めたものじゃない…。
なので、長いこと、乗り物の中ではひたすら目を閉じていました。
ところが、ここにきて、急に本を読んでも平気になりました。エックハルト・トール (Eckhart Tolle)さんの本をなめるように読んでいますが、まったく大丈夫です。
私の実践してきた健康法や食事法が功を奏したのでしょうか。
乗り物酔いは、腎臓と関係しているみたいです。
子どもの頃の私は、ひどい鼻水、鼻づまりに加え、体全体が水太り状態でぶよぶよしていました。玄米菜食で穀類と塩気のある副菜をドカ食いしていたときも、かなりむくんでいました。腎臓がかなり弱っていたというか、弱らせるような生活習慣を送っていたのは明らかですね。
あと、腎臓は耳とリンクしているらしく、耳たぶがしっかりしている人は腎臓が強いという話も読んだことがあります。
…で、私はというと、耳、小さいです。耳たぶと呼べるようなものは、まったくないです。生まれつき腎臓が弱いのかもしれません。
私以外に乗り物で本が読めないという人に今までお目に掛かったことがないんですが、もし、いらっしゃいましたら、ぜひ腎臓をいたわってあげてください。
コメント
★ 黄菜しろさん
こんにちは~。コメントありがとうございます!
おお。黄菜しろさんもお仲間でしたか。
「修練」(すみません、思わず笑っちゃいました)は効果あったんでしょうか。その程度のことで乗り物酔いが克服できるのは、よっぽど軽症じゃないかと思うんですが…。
ナチュハイ+ヨガは強力なコンビですね。食事や運動など、生活習慣を全面的に見直さないと根本的な問題は解決しないし、生活習慣が悪化すれば、子ども時代元気な人でも、乗り物酔い体質になってしまうことは大いに考えられるというか、現代の食生活なら、遅かれ早かれそうなって当然。つくづく老化は病気だなと思う今日この頃です。
>凛ちゃん
元気になって黄菜しろさんに思いっきりなついている様子、読んでいてとても微笑ましいです。お兄ちゃんトリオと心おきなく一緒に遊べる日が早く来るよう、私も陰ながら応援しています。
投稿: Norah | 2013年10月 8日 (火) 11時15分
こんにちは!
ちなみに修練の効果は…なかったように思います(笑)
他の人がどうかは覚えてませんが…。
そもそもバス酔いする人ってまた気分悪くなったらやだな~って、
乗る前から憂いじゃないですか!?
超ネガティブだった私は完全自分で病気になってたんだと思います。
もっと楽しいこと考えれば良かったんですけどね~。
ネガティブだったから仕方ない(苦笑)
凛ちゃんの応援ありがとうございます!
めっちゃ元気で甘えて甘えてうるさいですよ~(笑)
本当にいつ仕切りを外そうか…
日々タイミングを見計らってるのですが、寒くなって免疫力が落ちやすい冬を越えたあたりかな~って今のところ計画中です。
食欲旺盛すぎてご飯を作ってる間中ずっと早く早くと急かしてうるさいわ、足首に噛んで(もちろん甘噛ですけど)焦らすわで、
「う~る~さ~い~」って足で避けられたりと、元気になったらなったでもう雑に扱われ気味の凛ちゃんですが(笑)、どんどん逞しく育っていくのでこれからが楽しみです!
投稿: 黄菜しろ | 2013年10月11日 (金) 15時36分
★ 黄菜しろさん
こんばんは~。お返事ありがとうございます!
修練の効果、ありませんでしたか。
ま、確かに不安を抱えて乗るから酔うってのもありますね。私はバスというか、学校の遠足とか旅行といった行事そのものが非常に苦手だったんで、行きたくないと思いつつ参加していたのも災いしていたと思います。
でも、ネガティブになってしまうのは腎臓が悪いからって話もありますよね。やはり、心構え+生活習慣(食事、運動など)の両方向から攻めないと根本的な解決にはならないってことかな。
凛ちゃんは可愛がられたり雑に扱われたりしながら元気にたくましく育ちそうですね。レポート、これからも楽しみにしています。
投稿: Norah | 2013年10月11日 (金) 19時14分
こんにちは~!
お久しぶりです!
はいはいはい!ここにいますよ!
子供の時乗り物酔いがひどかった人(笑)
私も乗り物の中で本が読めませんでした~(泣)
小学生の時修学旅行の前に乗り物酔いのひどい人だけ集められて、
体育のマットを長く並べて、その上に横向きに寝ころんで、
延々とゴロゴロと転がり続けるという修練をさせられました(笑)
乗り物酔いのする人は三半規管が鈍いので、
そこを鍛える運動らしいです。
私もマクロビの時は、同じく陰性体質の改善のために、めっちゃ塩けの強い玄米ご飯を食べまくってたので、わかります!
むくみますよね~(笑)
リフレクソロジーの勉強をしているときだったので、
健康食のはずなのに、「どうしたの?すごいむくんでる!!」って驚かれました。
今では私もむくみ知らずですが、乗り物酔いの解消には私の場合、ナチュハイの食事+ヨガで三半規管が鍛えられたことが私には大きいと思います!
平衡感覚が鍛えられましたからね(笑)
子供の時のことなので、まだまだ成長過程であり、身体機能が未発達であることも乗り物酔いが多い要因かもしれません。
大人になったらいつの間にか治ってることって結構ありますよね。
ただ、子どもの時は運動していたのに、大人になって全くしなくなった人も多いので(メタボの人とか…)、身体機能が衰えたがゆえに大人になってから乗り物酔いをするようになった人もいるかもしれませんね~。
大人になると、自分で運転する人も多いので気付かないだけかもしれません。
本読めないし…(笑)
投稿: 黄菜しろ | 2013年10月 7日 (月) 12時03分