2013年10月15日火曜日

すだち&ミニしぼり器

国産レモンの季節になると、毎月産地から5~6kg単位でまとめ買いしているのですが、今年は、レモンが安定的に出回るようになる11月ぐらいまで、レモンの代わりにすだちを取り入れてみることにしました。

すだちという果物が存在することは知っていたのですが、これまで実際に食べた記憶がありません。料理の写真で焼き魚の脇に添えられているのを見たことがあるという程度です。

ですから、すだちの漢字が酢橘だということも勿論知りませんでした。さすがに、「巣立ち」だとは思ってませんでしたけど…。

とりあえず、すだち水を作ったり、グリーンジュースに入れてみましたが、すごく爽やかでいいです。レモンよりむしろ好きな味です。

すだちは徳島県の名産品だそうで、徳島の方は日常的に召し上がっておられるのかな。うらやましい。

JA全農とくしま園芸部のサイトにすだちとレモンの成分比較表がありましたので、転載させていただきます。

※ 画像をクリックすると、拡大表示されます。

Sudachi_vs_lemon

すだちはカルシウムやカリウムがレモンより多い反面、ビタミンCがちょっと少ないんですね。

Sudachi_in_bowl 気に入ったので、B級品を3kgまとめて買ってみました。(レモンもいつもB級品)。左の写真で1kg弱なんで、3kgだと結構な量があります。保存は冷蔵庫なので、ちょっとスペースを取るのが難ですが、美味しいので、買って良かったと思っています。

また、レモン絞り器(半分に切って、ぐりぐり手で押してしぼるタイプ)は持っているのですが、小さなすだちには使えません。最初手で絞っていたのですが、疲れてきたので、どうしようかなあ、と思っていたところ、すだちやシークワーサー用のミニ絞り器を発見!

少々お値段がお高いので、躊躇していましたが、思い切って買ってみました。

Mini_squeezer001

Mini_squeezer_open

高いだけあって、しっかりした作り。昔100円ショップで買ったレモン絞り器とは比べものになりません…。注ぎ口が左右についているので、絞ってすぐ注ぎ入れることができ、便利です。

ただ、今のところ、すだち以外に用はないので、すだちを食べなくなったら、この絞り器も出番がなくなってしまいます。

これを買ってしまった以上、すだちを食べ続けるしかありませんね…(笑)。

コメント

わーこの絞り機いいですね!注ぎ口があるなんて。こういう気遣い嬉しいですね。やぱっり果皮って、栄養があるんですね。
そうなのか~!(感心中)
すだちより、レモンの方がビタミンがあるイメージがありますもんね。

それにしても、この酢橘いいですね。こんなに入ってて!わたし綺麗でも農薬たっぷりで白くなっているレモンよりも傷物でもいい商品買いたいです。こういう農家にこそお金を落として応援したいものです(きっぱり)
(前回の記事の続きですが。これ以上は止めときます爆)

(巣立ち~爆。酢橘なんですね!)


投稿: ひろりん | 2013年10月16日 (水) 23時49分

★ ひろりんさん
こんにちは~。コメントありがとうございます!

柑橘類も種類によって成分が少しずつ違うみたいなんで、色々試してみようかなあと思っています。

このミニ絞り器は貝印のものなんですが、最近我が家では貝印製品が増殖しています。で、さらに、貝印のレモン絞りも買っちゃおうかなと算段してたりします。(あ~、物が増える~)

自宅で食べる分には、訳ありの傷物で十分ですよね。芸術作品みたいに完璧な農産物って、やっぱり手間暇かかるだろうし、それがコストに反映されてしまう。消費者の姿勢が変われば、生産者側も変わるかもしれませんね。

投稿: Norah | 2013年10月17日 (木) 10時16分

こんにちは。
以前に何度かコメントさせていただいたものです。

ぼくは、徳島うまれなのですだち大好きです。こっちの人たちはすだちを日常的に食べものやお酒など何にでもしぼっていますよ。
ぼくはお酒は飲まないのでお水にしぼって飲んだり、サラダのドレッシングに使ったりしています。

この絞り器いいですね。ぼくも欲しくなりました。
そして、すだちの漢字が酢橘だということを知りませんでした(笑)

投稿: FruitMonster | 2013年10月18日 (金) 11時19分

★ FruitMonsterさん
こんにちは~。コメントありがとうございます!

おお、FruitMonsterさんは徳島のご出身!
やはり本場では何かとすだちを活用しているんですね。

今、ジュース断食中なんで、終わったら、サラダのドレッシングにも使ってみたいです。
すだちを頻繁に使われているのであれば、この絞り器、便利かもしれません。
漢字表記、知らない人が多いのかな? だったら、にわか知識を棚に上げ、蘊蓄として、博学ぶれるかも…(笑)。

投稿: Norah | 2013年10月18日 (金) 14時41分

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントはブログの管理人が承認するまで公開されません。