2011年3月31日木曜日

原発推進派のトリック

 先週の記事(「まずは3割節電」)で原発による発電量は全体の3割程度なので3割の節電を目標にしていると書きましたが、その後、反原発の視点から色々と情報を集めて勉強しているうちに、原子力発電の問題というのが非常に複雑で、一筋縄では語れないものであることを改めて思い知らされました。

2011年3月28日月曜日

反原発という視点

 ここのところ洗心だとか、理想郷だとか、精神世界について書いてきましたが、残念ながら、私の頭の中は24時間お花畑状態になっているわけではありません(笑)。今回の災害、特に福島の原発問題については、非常に憂慮しています。NHKとか民放の番組を見ていると、パニックを起こさせまい、なんとか安心させようという意図がひしひしと感じられ、とてもストレスが溜まります。

2011年3月24日木曜日

理想郷

 節電に加え、野菜や水道水にも問題が広がり、気持ちが明るくなるような材料を見つけることが難しい昨今ですが、私は「1日が始まるとき」に書いたように、眠りにつく前はできるだけ楽しいことを考えるようにしています。

2011年3月21日月曜日

まずは3割節電

連日の福島の原発報道を見ていると、原子力発電というのは人間の管理能力をはるかに超えていると痛感します。私は再処理施設の反対署名などはしてきましたが、正直なところ、まったく勉強不足で、今回の報道を受けて、ようやく事の重大さに気がつきました。

2011年3月17日木曜日

心が環境に与える影響

前回の記事(「洗心」)で悪想念が災害をもたらすと書きましたが、ちょっと説明不足だったので、今日の記事で補足します。

2011年3月14日月曜日

洗心

大変な事態になってしまいました。私は東京在住で、直接的な被害は免れましたが、いつになく強い揺れが長く続き、非常に怖い思いをしました。震源から遠い東京でさえ、あれだけ揺れたのですから、震源付近の方々の恐怖はいかばかりだったかと思うと胸が押しつぶされそうです。被災された方々やそのご家族、関係者のみなさまに心からお見舞い申し上げます。

2011年3月10日木曜日

低脂肪 vs 高脂肪

私は自分の食生活を「低脂肪」だと書いてきましたが、The 80/10/10 Diet"(Dr. Doug Graham 著)の基準に照らすと、低脂肪ではなかったことが判明しました(汗)。

2011年3月7日月曜日

ベジタリアン・パワー炸裂

今日は、中国の少林寺で武僧を目指す少年たちの動画をご紹介します。毎日厳しい鍛錬を続ける彼らを支えているのは質素な菜食です。

※この記事で当初紹介していた動画は次の動画の編集版だったので、過激な部分は削除されていたのですが、その編集版が公開されなくなってしまい、オリジナルの動画を掲載することにしました。かなり過激な内容(肉体を酷使する鍛錬)も含まれていますので、視聴する際はご注意ください。

2011年3月3日木曜日

中年ローフーダーの星

菜食主義者というと、いかにも草食系でおっとりしているという「静」のイメージがあるのではないでしょうか。でも、世の中には、アクティブでたくましい元気はつらつな「動」のヴィーガンも結構いらっしゃるんです。

2011年2月28日月曜日

食物繊維

今"The 80/10/10 Diet"(Dr. Doug Graham 著) というナチュラル・ハイジーンのハードコアというか、かなり徹底した低脂肪型生食の本を読んでいます。私は油脂や塩分で失敗した経験があるので、このグラハム博士が提唱する、調味料などを一切使わない、脂肪分を抑えた、果物中心の(かつ野菜もプラスする)食事法に興味をもちました。

2011年2月24日木曜日

弱者のためのおまじない

菜食主義などという世間の大勢とは異なるライフスタイルを貫こうとすると、色々と問題にぶちあたって、疲れてしまったりすることもあるかと思います。

信念をもって生活していても、その信念が世間の「常識」と合致していない場合、なにかと軋轢(あつれき)が生じ、周囲に迎合したほうが楽に生きられるんじゃないかと思うこともあるでしょう。

2011年2月21日月曜日

フィルター交換

私はアマゾンや楽天ブックスのレビューを読むのが好きです。もちろん本を読む前にもレビューを見ますが、本を読んだ後に、他の人がどのように感じたかを知りたくて、レビューを見にいくこともあります。

2011年2月17日木曜日

ローフード熱再燃

この真冬になぜか、私にとって3度目の生食ブームが到来中です(笑)。先月風邪を引いて、1日果物のみで過ごしたことが快適だったので、その後、週1回ぐらいは完全生食(100%ローフード)の日にしようかと思い付いて始めたところ、なかなか良い感じなので、最近は少し頻度が増え、週2~3回ローフード・デイになっています。