2011年5月30日月曜日

今知りたい放射能のこと、今とるべき対策

 今日は5月21日に東京の三軒茶屋で行われた、「NPO法人チェルノブイリへのかけはし」代表、野呂美加さんによるスライド上映とお話会「今知りたい放射能のこと、今とるべき対策」の模様が収められた動画をご紹介します。放射能で弱った体には、果物などの酵素が良いというようなお話もあり、ナチュラルハイジーンやローフードの実践者にとっても興味深い内容だと思います。

※動画は非公開となっています(2025年4月3日現在)

2011年5月25日水曜日

地上1mでの放射線量(続報)

先日、進む放射能汚染で地上1mでの調査結果について報じた女性セブンの記事を取り上げましたが、5月24日、週刊現代がこの調査について、もう少し詳しく書いています。

2011年5月22日日曜日

海外からの大量の線量計は今いずこ?

1か月以上前に、海外から大量の放射線線量計が寄付され、日本に届いているようなのですが、行くべきところにまだ配布されていない模様です。今日は、5月19日の厚生労働委員会において、質問者として舌鋒鋭く切り込んでいく社民党党首の福島瑞穂さんと、それに対して答弁する官僚側の様子を収めた動画をご紹介します。

※動画は非公開となっています(2025年4月3日現在)

2011年5月21日土曜日

進む放射能汚染

前回(「放射能汚染」)の記事で、東京の新宿にあるモニタリングポストが地上から20mぐらいのところなので、地上付近の放射線量が気になると書きましたが、このたび地上1mで計測した結果が分かりました。

2011年5月19日木曜日

放射能汚染

1か月前は、「チェルノブイリの10分の1」なんて言われていましたが、どうも事態はチェルノブイリより深刻な状況になりつつあるようです。

2011年5月17日火曜日

ネットワ―クで作る放射能汚染地図

今日は5月15日にNHKで放送された番組の動画をご紹介します。今回の原発事故について、とうとうNHKでもこういう番組が放送されるようになったのかと非常に驚きました。まだご覧になっていない方は、YouTubeから削除される前に、できるだけ早めに視聴されることをお勧めします。

 【5/28追記】

最初にリンクをはったYouTubeの動画が削除されてしまったので、今度はVimeoにアップされていたものにリンクをはってみました。

 【11/5追記】

Vimeoも削除されたため、リンク先をしつこく再々変更してみました。

【2025年4月3日追記】

NHKによる著作権申し立てにより削除されました。

2011年5月15日日曜日

小出さんのトークショーでのお話 in 大阪 (5/13)

5月13日、小出裕章さん(京都大学原子炉実験所助教)が、トークショーに出演されました。これは、大阪の映画館「第七藝術劇場」で、「なぜ警告を続けるのか 〜京大原子炉実験所・異端の研究者たち」というドキュメンタリーの上映後に行われたものです(このドキュメンタリーは、当ブログの過去記事内の動画でご覧になれます)。今日は、このトークショーの模様を収めた動画をご紹介します

2011年5月14日土曜日

広瀬隆さんが国会議員の学習会で講演

5月10日、反原発派として長年原発の危険性を訴えてこられた広瀬隆さんが、民主党の国会議員の学習会に呼ばれて講演されました。その様子を収めた動画をビデオニュース・ドットコムがYouTubeにアップしてくれましたので、今日はそれをご紹介します。

2011年5月13日金曜日

1号機の炉心溶融(メルトダウン)に関する小出さん解説(5/12)

昨日、福島第1の1号機について、圧力容器から大量の水漏れ(空焚き状態)という、驚きの発表が東電からありました。この発表を受けて、小出裕章さん(京都大学原子炉実験所助教)に解説を求めた番組が2つありましたので、早速視聴してみました。

  1. ビデオニュース・ドットコムの「スペシャル・レポート」
  2. たね蒔(ま)きジャーナル 

どちらも小出さんが、1号機の問題について解説されているのですが、番組の放送時間、対象視聴者の違いからか、少々切り口というか掘り下げ方が違います。より詳しく知りたい方は、ビデオニュースのほうが興味深いかもしれません。

2011年5月12日木曜日

5/11(水)たねまきジャーナル(小出さん解説)

今日も毎日放送ラジオ『たね蒔(ま)きジャーナル』での小出裕章さん(京都大学原子炉実験所助教)の解説(5月11日水曜日放送分)についてです。

【今回の話題】

  1. 南足柄市(福島第1から290km)の茶葉からセシウムが検出された件について
  2. 葉物野菜が比較的早く放射性物質で汚れやすい件について
  3. 土壌汚染:  福島第1の北西で1平方メートル当たりセシウムが300万~1400万ベクレルであった件について
  4. 3号機使用済燃料プール内のヨウ素131が多かった件について(昨日も話題になったが、小出さんはデータの蓄積を待ってから答えたいとのこと)
  5. チェルノブイリの強制移住対象レベルになっている面積が800平方キロ(琵琶湖の1.2倍/東京都の4割)になっている件について
  6. 汚染水対策のシルトフェンスが手遅れで、既に外洋に拡散してしまった件について

2011年5月11日水曜日

5/10(火)たねまきジャーナル(小出さん解説)

今日も毎日放送ラジオ『たね蒔(ま)きジャーナル』での小出裕章さん(京都大学原子炉実験所助教)の解説(5月10日火曜日放送分)についてです。

【今回の話題】

  1. 福島第1原発から20キロ圏(警戒区域)内の住民の一時帰宅が行われた結果、住民の被ばくが1~10マイクロシーベルトだった件について
  2. 警戒区域のペットを連れ出す件について
  3. リスナーからの質問:  3号機の圧力容器の温度が毎日どんどん上昇しているが大丈夫なのか?
  4. 3号機の使用済み燃料プールの写真が公開され、瓦礫だらけで燃料がまったく見えない件について
  5. 3号機の使用済み燃料プールの水でセシウム137(15万ベクレル/cm3、セシウム134(14万ベクレル/cm3、ヨウ素131(1万1000ベクレル/cm3)が検出された件について
  6. 東電が使用済み燃料プールの燃料棒の損傷を否定している件について

2011年5月10日火曜日

5/9(月)たねまきジャーナル(小出さん解説)

今日は毎日放送ラジオ『たね蒔(ま)きジャーナル』での小出裕章さん(京都大学原子炉実験所助教)の解説(5月9日月曜日放送分)についてです。

【今回の話題】

  1. 1号機の原子炉建屋とタービン建屋をつなぐ二重扉の開放により、推定で総量5億ベクレルの放射性物質が外部に放出された件について(リスナーからの質問)
  2. 1号機原子炉建屋内で最高700ミリシーベルトだった件について
  3. 1号機の原子炉建屋内に鉛のマットを敷いた件について
  4. 海からストロンチウムが検出された件(魚への影響)について

2011年5月9日月曜日

肥田舜太郎さん(広島の医師)と大塚愛さん(福島の大工)

今日は「原発なしで暮らしたい100万人アクション in ヒロシマ」の動画(2011年4月24日収録)をご紹介します。広島で被爆者の治療に当たってきた医師の肥田舜太郎さん、福島の川内村で自給自足の生活をしながら大工をやっていた大塚愛さんが、原発問題についてお話されています。

※動画は非公開となっています(2025年4月3日現在)