先日、ちょっとしたきっかけで、自分がO脚になっていることに気がつきました。
ここ最近、どうも妙な腰痛、股関節の違和感、膝や足首、足の裏の不快感に悩まされていて、なんでだろうと思いつつ、改善策が見つからないままズルズルと過ごしていました。
ところが、先週、鏡の前に立ったら、自分の足がやけに曲がっていて、両膝はなんとかくっつくものの、太腿の間にすきまができている。。。
私は痩せ型なので、運動不足で太腿の筋肉が落ちているという自覚はあったんですが、その立ち姿を見て、かなりやばい状態であると認識しました。4年前に坐骨神経痛になったとき、ひどいO脚になっていたことを思い出したんです。
ネット上でいろいろ調べた結果、私は小指側に重心を置く癖があって、それによって脚が外側に張り出してしまったのではないか、と考えるに至りました。
そして、このことに気づいた昨日、早速、親指側に重心を置くようにしたら、腰痛その他の問題がその日のうちに大幅に改善。。。たったこれだけで、こんなに早く良くなって、もうただただびっくり。。。
私の場合、脚の付け根が外側に行くことで、股関節が左右に引っ張られ、骨盤が不自然に開いて腰痛を引き起こしていたみたいなので、親指側に重心をもってくると同時に、お尻に力を入れて骨盤を引き締めてみたら、骨が正しい位置に戻ったような気がしました。(あくまで自分の感覚で、実際どうなっているのかはよく分かりません)
当分、立ったり歩いたりするときに、重心の位置を常に意識して、親指側重心を習慣化しようと思います。
あと、入浴後の自力整体や股割りも、膝やつま先の方向に意識しながらやると良さそうな気がしています。これまで開脚したとき、太腿が外側にねじれていたので。
この記事を読んでいる方の中に、靴底の外側が減りやすく腰や股関節、膝、足首などにトラブルがあるという方がおられましたら、重心を親指寄り(体の中心寄り)にもってくる方法、是非お試しください。
【2014.08.08 追記】
理想としては、足の裏に均等に重心をかけるのが良いみたいです。小指側重心もよろしくないけれど、親指側重心も問題があるのかも。。。ただ、私のように、無意識に小指側に重心がいってしまう人の場合は、親指側を意識することで、均等なバランスに近づけるのではないかと思っています。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントはブログの管理人が承認するまで公開されません。