最近、インフルエンザの予防接種を受けたという人に何人か立て続けに会いました。その人たち(30代~50代ぐらい)はほとんどが毎年受けているとのことで、私は非常に驚きました。健康な人間がなんでわざわざそんなことをしなければならないのか。疑問に思わないことが不思議でなりません。予防接種を受けた後、具合が悪くなったなどと言っているのに、予防接種を受けて良かった、安心したと言えるのはなぜなんでしょう。
2010年11月29日月曜日
2010年11月25日木曜日
体を解放する
ココ・シャネルは、コルセットに象徴される窮屈なファッションから女性を解放したいと考え、シンプルなデザインを考案したそうです。一方、日本では、動きにくい和装から活動的な洋装への移行が女性解放の象徴のように言われたりしています。
2010年11月22日月曜日
ネガティブな感情への対処
日々の生活の中で、動揺することなく、いつも穏やかな気持ちで淡々と過ごせれば、最高なのですが、私はそうした聖人君子のレベルからはまだまだ程遠いところに位置しており、ちょっとしたことで心がぐらぐら揺れ動いて、落ち込んでしまったりします。落ち込んでいる状態というのは、エネルギーが枯渇しているのではなく、非生産的な活動にエネルギーが回され、生産的な活動を行うエネルギーが不足している状態だと思います。
2010年11月18日木曜日
月経に対するアプローチ
今から10年以上前、ケミカルナプキンやタンポンをやめ、布ナプキンを使い始めました。私が最初に買ったのは「白うさぎ」というシンプルな布ナプキンでした。ケミカルナプキンのあの何ともいえないペタっとした肌触りに比べ、ネル生地のふかふかした暖かい感触は天と地ほどの差があり、もうケミカルには戻れないと思いました。
2010年11月15日月曜日
2010年11月11日木曜日
自分流
このブログを立ち上げる際、どんな感じで行こうか方向性を色々考えていました。他の方のブログを見ると、素敵な画像やセンスあるレイアウトで華やかな雰囲気のところも多く、私もそういうものに憧れたりしたのですが、写真撮影は得意でなく、オリジナルのレイアウトを作る能力もないので、ブログサービスのテンプレートを使った、文章主体のスタイルにしました。また、最近は改行を多くし、行間を広くとるのが流行っているようなので、そのトレンドに従おうかとも思ったんですが、私は、ぎっしり書くのが性に合っているみたいで、それもやめました。
その結果、こんなブログになってしまいました(笑)。
2010年11月8日月曜日
涙のワケ
感情の発露として涙を流すのは、人間特有の現象であり、他の動物には見られないと言われています。涙は排泄物の一種でありながら、他の排泄物と一線を画して扱われるのは、感情とリンクしているが、その仕組みが今ひとつ解明されていないため、どこか神秘的で、ときには美しくさえ見えたりするからでしょうか。
でも、嬉し涙や感動の涙などはともかく、悲しい涙はできれば流したくないですよね。涙はどうして出てくるのでしょうか。