私は家事全般、特に片付けが苦手な上に、四十肩や坐骨神経痛で体が思うように動かないとか、仕事が忙しいとか、あれこれ自分に言い訳をしながら、長いこと必要最低限の掃除でお茶を濁してきました。ところが、EMの登場により、私の掃除に対する姿勢が一変。EMを使うのが楽しくて、楽しくて、面倒くさいと思っていた掃除さえも好きになりつつあります。
2011年11月3日木曜日
2011年10月31日月曜日
菜食とビタミンB12(その2)
前回の記事(「菜食とビタミンB12(その1)」)で書いたとおり、植物性および動物性の食物にビタミンB12が含まれているのに、なぜ「ビタミンB12欠乏」という事態が発生するのか、"The 80/10/10 Diet"(Dr. Doug Graham 著)では、独特の観点から説明されていました。
2011年10月27日木曜日
菜食とビタミンB12(その1)
菜食ではビタミンB12が不足するとよく言われており、私も菜食生活3~4年目あたりからB12を意識して、ニュートリショナル・イーストをときどき食べていました。ニュートリショナル・イーストは、トマトソースにかけたりすると、粉チーズのような感じで美味しく、食べること自体は負担ではなかったのですが、なんとなく「自然じゃない」感じがして、食べ続けることを迷っていました。
2011年10月21日金曜日
EM生活入門(3)---EM1号飲用の巻
EM1号はあくまで土壌改良を目的とした農業用資材であり、表向きは食品となっていません。しかし、開発者の比嘉照夫さんをはじめ、健康増進のためEM1号を飲んでいる方は少なくないようです。
2011年10月14日金曜日
ラジウム/ラドン温泉は危険だった!
昨日、東京都世田谷区の区道で高い放射線量が検出され、大騒ぎになっていましたが、結局、福島第1原発由来ではなく、住宅の床下にあったラジウムの瓶が原因だったと発表されました(詳細はこちら)。住民の通報を受けてから、世田谷区が発表するまで1週間かかりましたが、その後、「福島第1原発の事故とは無関係」と断定するまでのスピードは異常に速かったですね。世田谷区だけでなく、文部科学省までもが早々と乗り出して調査したとか…。何事にもこのぐらいのペースで対処してくれたら、国民生活も安泰な気がしますが、今回は何か急いで事に当たらねばならない事情があったのでしょうかねえ。
2011年10月11日火曜日
EM生活入門(2)---発酵液作りの巻
5月の末にチェルノブイリのかけはしの野呂美加さんの動画を見て、EMが気になり始めたものの、「本当に効果あるのかな?」みたいな半信半疑のまま時間が経ってしまい、実際にEM菌を手に入れたのは、8月の頭でした。前回の記事に書いたとおり、購入して開封したら、好みの匂いで「わ~い(喜)」という感じだったのですが、暑い日が続いたある日、すごく匂いがきつく、不快な感じでちょっと焦りました。原液内で微生物さんたちは眠っている状態らしいのですが、暑さでお目覚めになられたのか…。
2011年10月7日金曜日
EM生活入門(1)---EM菌購入の巻
EMってご存知でしょうか。Effective Microorganismsの略で日本語では「有用微生物群」と呼ばれています。1982年に琉球大学農学部の教授だった比嘉照夫さん(現在は同大名誉教授)が、農業分野での土壌改良用として開発した微生物資材だそうです。
2011年10月2日日曜日
牛乳神話から抜け出すチャンス
2011年9月22日木曜日
日本の暫定基準は全面核戦争時のレベル
色々あって、すっかりブログの更新をお休みしてしまいました。昨日の午後は、台風15号が来るというので、ベランダに置いてあった鉢植えを屋内に移動。鉢をどかすと、どこかから飛んできて吹きだまった落ち葉の山が…。でも、時間がなかったので、そのまま放置。台風一過の今朝、ベランダを見たら、きれいさっぱり掃除されていました。
2011年9月8日木曜日
本物の空腹
これまで当ブログで「空腹睡眠」とか「空腹労働」なんて言葉を使ってきましたが、"The 80/10/10 Diet"(Dr. Doug Graham 著)でいう「本物の空腹」は、私がそれまで考えていたものとは全く違うものでした。
2011年9月4日日曜日
2011年9月1日木曜日
2011年8月29日月曜日
原発ジプシー
3.11の震災直後に図書館で予約して順番待ちしていた『原発ジプシー』(堀江邦夫著)がようやく手元にやってきました。1984年発行(第1刷)の文庫本で相当年季が入っています。紙は日焼けしてもろくなっており、破れているページも複数ありましたが、幸い、欠けはなく、内容はすべて読むことができました。