2017年8月11日金曜日

木枕を買ってみた

先月、ダンスのクラスで自分の踊っている姿をビデオに取ってみました。

下手なのは十分自覚していたのですが、頭が重そうで首が据わっていないというか、なんだか、とっても首の具合が悪そうな人に見え、衝撃を受けました。

本人としては、もう少し格好良く踊っているつもりだったので、もう泣き出したい気分でした。。。

なんで、あんなに首が変なんだ?

骨盤の歪みが股関節や膝、足首にも影響しているように、背骨を伝って、首まで歪んだのか?

あるいは、首が歪んでいて、骨盤に歪みが生じたのか?

とにかくあの変な首をなんとかしたいという一心で、衝動的に、西式健康法で推奨されている木枕(桐枕・硬枕)を購入。

2016年の2月に「シワを防ぐには仰向けで寝る」という記事を書いたとき、木枕使用歴の長い方からコメントをいただいたのですが、当時、私は仰向けに寝ることさえできなかったので、木枕なんて、到底無理と思い、ハナからあきらめていました。

が、今では、とりあえず、コルクマットの上にシーツを敷き、そこに仰向けに寝ることはできるようになっており、ビデオショックもあって、思い切って、木枕の購入に踏み切りました。

噂どおり、10分ぐらいで、首が痛くなります。

一晩中、この上で寝るのは、今のところ、絶対無理。

木枕はサイズがいくつかあるのですが、私が買ったのは小(Sサイズ、高さ6.5cm)。

もうひとつ下の小小(SSサイズ、高さ6cm)にしたら、もう少し長い時間、木枕の上で眠れたのでしょうか?

よく分かりませんが、とりあえず、就寝時、木枕の上で10~20分横になって、その後、木枕を外して寝て、翌朝目が覚めたときに、もういちど木枕の上で10分ぐらい横になっています。

こんな短時間の使用ですけど、上記のビデオ撮影の1週間後(木枕の使用開始から3日後)にもう一度ビデオ撮影したら、心なしか、首がいい感じ!

もちろん、首がおかしいということに気付いて、今まで以上に注意を払って踊っていたということもあると思うのですが、非常に短い間に、背中から首にかけてのラインが良い方向に修正されていたのは、木枕のおかげじゃないかと思っています。

また、木枕の使用を開始してから、かれこれ半月ぐらい経過しましたが、反り腰による腰痛、股関節痛にも効果があるように思います。

私はいろいろなことを同時進行させているので、木枕だけの効果とは断言できませんが、体はつながっているので、頭のてっぺんから足の先まで、歪みのない体を作るためには、就寝時の姿勢が重要であることを実感しています。

木枕が良かったので、平床寝台も買ってみようと思ったのですが、2つ折りタイプとか、合板製、桐製などいろいろあって、どれにするか迷いに迷って、まだ買っていません。

木枕は急いでいたので、楽天で買ってしまったのですが、よくよく調べたら、小食健康生活サポートセンター さくらのほうが商品も充実していて、お値段も良心的。

平床寝台を買うなら、やっぱり桐製でしょうか?

長さ180cm幅90cmの板って捨てる場合は、粗大ゴミですよね。そう考えると、買い直しはしたくない。。。

コルクマットのほうが、冬場は暖かいよね、と思ったり。。。

そんなこんなで、平床寝台、当分買えそうにありません(笑)

【追記】

2023年10月、とうとう平床寝台を買いました(詳細はこちらの記事に書きました)😊

※ 西式健康法関連記事

合掌合蹠運動(2019.2.1)

コメント

お久しぶりです。

私の木枕はSSですよ。
最初痛かったです。
でも今は普通に寝ることができます。
毎日使っていますが、その日によって痛かったり痛くなかったりします。
それだけ、骨というのは簡単に歪むんだな、と思います。

平台は二つ折りの合板の小の15000円のを使っています。
今は、大にしとけばよかったと思っています。
大の字になるには、狭いんですよね。

小をもう一個買おうかなと、ここ1年迷っています。

買ったのは、まさにさくらさんです。

胴製とかいろいろあるんですね。。。
しらなかったです。

平板で腰痛が治りました。
平板で寝ると、身体の歪みがすぐわかります。

ストレッチしたり、ヨガしたりしてまた寝ると身体の歪みが
治ったのが実感できます。

平板になじむって感じですかね。
なじむと朝まで、木枕をしたまま、まっすぐ朝まで寝ています。

あと冬は冷たいです。
ヨガマット2枚引いても私は寒いです。

でも、ベテランさんは冬でも薄いシーツを引いて
裸で眠れるそうですよ。
私も、ベテランの域に達してみたいです。

投稿: あい | 2017年8月13日 (日) 06時28分

★ あいさん
おはようございます。

木枕の上で普通に眠れるって素晴らしいですね。私もそれを目指したいです。

そして、サイズはSSでしたか。ちなみにあいさんの身長はどのぐらいですか?

私は薬指の長さが7cm、身長160cmなので、目安ではMサイズなのだけど、歪みがひどいので、Sにしとくかって感じで選びましたが、現代人は身長に関係なく、一番小さいSSで良いという記載を見つけて、SSにしておいたほうが良かったのかな~なんて思ったりもしていました。とりあえず、しばらくSで様子を見ます。

平床についても詳しくありがとうございます。
材質に加え、サイズの大小でも迷っていたので、使用感を教えていただけて良かったです。

腰痛が治ったと聞くと、やっぱり買おうかなという気になってきます。

あいさんのレベルでも十分すごいと思いますが、上には上があるのですねえ。冬でも薄いシーツで裸。。。すごすぎる。。。

投稿: あいさんへ | 2017年8月13日 (日) 09時31分

私の身長は158㎝です。

SSでも最初は高いな~、と思いました。
でも、痛いのを我慢して、首を左右に振って木枕のカーブに
首の骨が合うようにこすりつけることをしていました。

今は、低いと感じる日もありますよ。
のらさんもいつかフィットする日が来ると思います。

腰もそうなんですが、最初尾骨あたりに突出した骨が平床に
当たって痛くてしょうがなかったのですが、
これも痛みを我慢して腰を左右に振って平床に腰をこすり
つけるような体操をしていました。

いつのまにか、痛くなくなり腰痛も治っていました。

最初は、痛いんですよね。。。
「いたーい」と叫びながらやっていました。

痛みの先にまっすぐボディが待っています。

かっこいいダンサー目指してがんばってください!!

投稿: あい | 2017年8月14日 (月) 11時09分

★ あいさん
こんにちは~。お返事ありがとうございます!

身長はさほど違わないですね。
そして、SSでも低いと感じる日がある。
なるほど。
Sでフィットするよう体操などに励んだほうが良さそうですね。

平床も寒い冬が来る前に買う方向で検討してみます。

>痛みの先にまっすぐボディが待っています。
これ、グッときました。
この言葉を支えに、がんばります!!

投稿: あいさんへ | 2017年8月14日 (月) 13時46分

のらさん、こんにちはー

お盆ですね~

実は、ボクも平床寝台と木枕を持ってるんですw
平床の方は二つ折り(夏などに立てて乾燥させる必要があるかなと思い)の大、木枕の方はSS(身長は160cm)を使用してます。

のらさんやあいさんと同じように最初は首や尾てい骨辺りが痛くて10分ともたなかったんですが、今となっては朝までぐっすり眠れますし、逆にベッドのキシミや低反発枕などでは眠れなくなってしまいましたね。

肩凝りや腰痛に悩まされていてしょっちゅう整体やカイロ等に通ってたことを考えるとトータルでみたら安く済んでるし、寝てるだけでセルフケアできるし買って良かったなぁというのが個人的な感想です。

流石に冬場に裸で寝ることはできませんがw

求めてるモノが同じような属性の人達と語り合うのは、楽しいですね。

投稿: てつ | 2017年8月16日 (水) 15時24分

★ てつさん
こんにちは~。(お盆休み中ですか?)

なんと、てつさんも平床寝台と木枕の愛用者だったのですね。
(サイズ情報、参考になります。ありがとうございます。)

そして、朝までぐっすり眠れるレベル。。。
私のブログの読者さんたち、とってもレベル高い。。。

肩凝りや腰痛に悩まされていてしょっちゅう整体やカイロ等に通ってた方が平床+木枕でぐっすり眠れるようになったというのは、非常に励まされます。

私も昔、ベッドや枕に相当お金を費やしてきましたが、今から考えると、馬鹿馬鹿しく思えます。お金を使って不健康になっていたなんてね。

ああ、私も早く歪みを治して、平床+木枕で朝までぐっすり眠れるようになりたいです。

>求めてるモノが同じような属性の人達と語り合うのは、楽しいですね。
ほんと、ほんと。
リアルでは、周囲に健康オタクも生菜食者もいないので、こんな話したら、浮きまくりですよ(笑)

投稿: てつさんへ | 2017年8月16日 (水) 16時09分

2017年8月4日金曜日

痩せている人が体を大きくするには?

私はここのところ、ストレス続きで、不眠症気味

体重が41kg台になってしまいました。

BMIの計算サイトに身長160cm、体重41kgと入力したら、

肥満度: 低体重

適正体重: 56.32 kg

適正体重より: -15.32 kg

BMI:16.2

と出ました。

2017年7月21日金曜日

夜中に足がつるのは仙腸関節がズレているからだった

以前、よく夜中に足がつって、激痛で目が覚めてしまい、その後しばらく眠れず睡眠不足になる、というパターンに悩まされていましたが、最近、そういうことがほとんどなくなりました。

足がつるという場合、普通の人は、ふくらはぎがつることが多いと思います。

私も昔は、つると言えば、ふくらはぎだったんですが、坐骨神経痛がひどくなって歩けなくなった頃(2010年)を境に、すねがつるようになってしまいました。

なんで、すねがつるんじゃ?とずっと不思議だったんですけど、その謎がだんだん解けてきました。

2017年7月14日金曜日

ウチワサボテンとアロエベラ

暑いですね~。

今日はちょっと古い(2012年8月の)マーカスさんの動画。当時のご自宅(今現在は違うところにすんでいるはず)のお庭で撮影した模様。

YouTube: Cactus-Aloe Smoothie, the SUPER Longevity drink

2017年7月7日金曜日

暑いときこそローフード

メインで使っていたパソコンが壊れ(復旧不能)、今手元には、非常に使いづらいサブのミニノートしかありません。

なので、今日は、暑いとき、私がどんなものを食べているか、について簡単に書いてみたいと思います。

2017年7月2日日曜日

2017年6月30日金曜日

意識のもち方で食欲をコントロールする

俳優の榎木孝明さんが行った30日間の「不食」を記録した本、『30日間、食べることやめてみました』を読みました。(DVDが付録として付いていて、映像で確認することもできます。)

「断食」ではなく、「不食」であることに興味を引かれました。

2017年6月23日金曜日

ウォーキングとサウナスーツと骨盤ベルト

先月からウォーキングにはまっています。

1時間~1時間半ぐらい近所を早足で歩く。

それだけなんですが、ウォーキングを始めてから腰痛や股関節痛で苦しむことが少なくなってきました。

2017年6月16日金曜日

つべこべ言わずにとにかくやれ!

Markus_quote_64

出所: マーカスさんのFacebook

Shut up and just do it!
(つべこべ言わずにとにかくやれ!)

     --- Markus Rothkranz

2017年6月9日金曜日

ごまミルクとごまパルプ入りトマトソース

Potato_pasta_with_tomato_sauce_2

賞味期限が6月末というドライトマトを特価で買ってしまったため、最近やたらとトマトソースを作っています。

そして、ふと、トマトソースにごまパルプ(絞りかす)を入れたら美味しいのではないかと思い立ち、ごまミルクも作りました。

ごまミルクは結構好きな味なんですが、漉し袋(洗濯ネット)を洗うのが手間で、面倒くさがりの私はめったに作りません。

めったにないことなので、写真を撮り、ついでにレシピも記録しておくことにしました。(黒胡椒、かけすぎ

2017年6月2日金曜日

あるがままに生きる

今日は、いつものローフード/健康ネタから離れて、『あるがままに生きる』(足立幸子著)という本について。

最近初めて読んで、とっても気に入り、繰り返し読んでも飽きないので、とうとう記事を書くことにしました。

マーカスの描いた絵

今日は、記事を書いている時間がなくなってしまったので、ローフードとか健康とはまったく関係のない、マーカスさんのファンという人以外はまったく興味が持てないであろう、マーカスさんが描いた絵を紹介する動画。

YouTube: Paintings by Markus Rothkranz

2017年5月26日金曜日

水はどうしたらいい?(飲用・浴用)

美味しい水、安全な水が手に入りにくいご時世。

みなさんは、水、どうされているのでしょうか?

私はまだ「正解」と思えるものには出会っていないのですが、今日はとりあえず、これまでの変遷と現状について書きたいと思います。

2017年5月19日金曜日

ロー・ヴィーガン適齢期

 Markus_quote_47

出所:マーカスさんのFacebook

Being 50 isn't so bad
(50代もそんなに捨てたもんじゃない)

2017年5月12日金曜日

驚異の70代ロー・ヴィーガン、アネット・ラーキンスの健康の秘訣

Annete_larkins_at_age_73

今日の記事は、年を取らないロー・ヴィーガンとして有名なアネット(Annette Larkins)さんの健康法について。

数年前から何度か記事にしようと思いつつ、いつも中途で断念してお蔵入りしていたのですが、今回、私のアンテナがピピッと反応するインタービューを発見し、とうとう最後まで書き上げることができました。

(2年前ぐらいに「アネット・ラーキンスさんの記事を書いてください」というリクエストを頂いていたのですが、なかなか書けず、今日になってしまいました。のんさん、まだご覧になっているでしょうか? やっと書きました~

2017年5月5日金曜日

座り続けることは喫煙と同じぐらい体に悪い

次のうち、人間の健康に最も悪影響を及ぼすものは、どれでしょう?

Things_bad_for_health

酒、たばこ、ドーナッツ、ハンバーガーはどれも体にとって好ましいものではありません。

でも、それらが体に悪いという認識は一般に浸透しているので、控え目にしようと気をつけている人が大半だと思います。

しかし、それらとは違って、その有害性が認識されないまま、毎日毎日、長時間、利用され続けているものがこの絵の中にあるのです。

2017年4月28日金曜日

ホホバオイルとフェイシャルマッサージ

中年になってくると皮膚に色々と老化の兆候が現れてきます。

過去記事(「シミ・ソバカス・ホクロ」)に書いたとおり、私はメラニン色素系の問題が深刻なのですが、しわやたるみは目立つようなものがほとんどなく、のんきに構えていたところ、昨冬あたりから、「これって、もしや、ちりめんじわ?」というようなものが起床時、目元に出現し、焦りました

そして、遅ればせながら、シワ対策にも乗り出しました。

今日は、これまでに効果があったと思われるものについて書きたいと思います。

2017年4月21日金曜日

デッドリフトの世界記録保持者も1日1食のヴィーガン

今日は、断続的断食(1日1食)かつカロリー制限を実践して、心身の健康を追求しているヴィーガン男性の動画を紹介します。インタビュアーはこのブログではお馴染みのマーカスさんです。

YouTube: Vegan Strongman Eats ONE Meal a Day!

2017年4月14日金曜日

断続的断食

体の不調をリセットしたいとき、ロー率を上げたいとき、人生を建て直したいとき、数日~数週間の断食(水断食・ジュース断食・スムージー断食)はとても効果的です。

でも、これまで一度も断食をしたことがなく、毎日三食欠かさず食べてきた人の場合、いきなり何日も断食するというのはハードルが高すぎるかもしれません。

そんなときは、朝食(一食)抜きや朝食・昼食(二食)抜きの半断食、あるいは週1回の24時間断食あたりから始めてみるのもひとつの手だと思います。

2017年4月7日金曜日

鏡を見るのが楽しくなる?

ロー・ヴィーガンという特殊なライフスタイルを選択した場合、いろいろ困難な状況にぶつかると思います。

そんなとき心の支えとなるのが、マーカスさんやトーニャさんの本に書いてある、

鏡に映った自分の姿がご褒美

という言葉。

2017年3月31日金曜日

パン・小麦粉食品を断つ

パン(小麦粉食品)は、牛乳(乳製品)と共に、多くの病気の原因になっています。

Heal Yourself 101には、

パンおよび小麦粉食品には近寄るな

パスタ、シリアル、クッキー、クラッカー、ピザ、ベーグル、ペーストリー、ケーキ、パイ、マフィン、パンケーキなどのせいで、僕は死にかけた。

動物性食品以外では、こうした小麦粉食品が、現代社会の病気の主たる原因となっている。これらの食品は自然界にはないものだ。

とあります。

2017年3月24日金曜日

なにはともあれ牛乳・乳製品をやめる

牛乳や乳製品は、関節炎、便秘、アレルギー、ぜん息、コリック、鼻炎、心臓病、卵巣疾患、貧血、インシュリン依存型糖尿病、白内障、肥満、鬱血、肺疾患、がんの主たる原因といわれており、心臓発作や脳卒中との直接的関連が指摘されています。

骨粗鬆症の予防(※)に牛乳・乳製品をという話もありますが、あれはまったく逆で、牛乳・乳製品を取ると、骨粗鬆症が促進されます。(牛乳・乳製品の消費量が多い国ほど、骨粗鬆症の発症率が高くなっています。)

※ 骨の健康については、「骨を強くするには?」をご参照ください。

今の季節、花粉症で鼻をぐずぐずさせている人が巷に氾濫していますけど、花粉症だって、牛乳・乳製品を完全にやめたら、かなりの確率で治癒するはず…。

なのに、なぜ、みんなやめないのでしょう?

2017年3月17日金曜日

メディアに踊らされるな!

Cara_vs_bb

出所: マーカスさんのFacebook

マーカスさんとカラさんは現在、全米各地の放送局の番組に出演して、2人のレシピ本のプロモーションを行っているようです。

上掲の写真は、滞在先のホテルにあったブリジット・バルドーの写真の前でカラさんがポーズを取っているところ。

BBはタバコをくわえているけど、カラさんはニンジン

2017年3月10日金曜日

最近の健康法(排毒促進♪)

先週末、やたら目がゴロゴロして痒いので、ゴシゴシこすったら、瞼が恐ろしく腫れてしまいました。

ま、まさか、花粉症???と、ちょっと焦ったのですが、排毒症状だったみたいです。

2017年3月3日金曜日

何をどう食べようと自由だけど

ローフードの基本原理は、

生命力のあるものを体に入れる

ですね。

今日は、生命力を失ったものを体に入れるとどうなるか、について書いてみたいと思います。

2017年2月24日金曜日

歯の問題あれこれ

先週、歯科治療の話を書きましたが、今週も引き続き、歯について書いてみたいと思います。

2017年2月17日金曜日

苦渋の選択(歯科治療)

先週の記事で、加熱食のツケが回ってきたと書きましたが、病気になったこと、そして治りが遅かった理由として、実は、もうひとつ心当たりがあります。

去年の秋、30年ぶりぐらいに本格的に歯科治療を受け、そのことが私にとってはものすごいストレスだったのです。

そもそも、加熱料理に手を出してローフード生活から転落したのも、この歯科治療が原因でした…

2017年2月10日金曜日

ツケが回ってきた

先週末、久しぶり(10年ぶり?)に本格的に寝込んでしまいました。丸々2日間も。

2017年2月3日金曜日

ジューサーでジュース作り

4か月続いた脱線状態からなんとか脱出し、ローフード中心の食生活に戻して約1週間。手のひらの荒れ、かかとのひび割れは、少し改善されました。

もっとグリーンが必要だなあ。。。

ってことで、今日は、私がグリーンを大量に取るために活用しているジューサーとそのジューサーで作るグリーンジュースについて。

2017年1月27日金曜日

Heal Yourself 101無料でダウンロードできます

お久しぶりです!

昨年6月に更新休止の告知をしてから、7か月以上経ってしまいました