私は若い頃、着物にまったく興味がありませんでした。お茶やお花、日舞といった高尚な習い事とは無縁の家で育ち、着物を着る機会がほとんどなかったため、七五三とか親戚の結婚式、成人式で着物を着ている写真がわずかに残っている程度です。そんな私でも着物が着られるかも、と思わせてくれたのが、三砂ちづるさんの『きものとからだ』という本でした。
三砂さんは『オニババ化する女たち』の著者として知られる、母子保健、国際保健を専門とする疫学者、津田塾大学学芸学部の教授ですが、ほぼ毎日きもので生活しておられます。
この『きものとからだ』という本は着付けの方法、着物のTPOといったマニュアル本ではありません。冒頭に「この本には、誰でも着たい人はきものが着られる、ということが書いてある」とあるように、着物に興味がある人に対し、着物を着てみるよう、背中を押してくれる本です。
何となく、きものが着たいな、では一生着られない。とにかく、着る、と決める。わたしの場合は、軽薄な人間なので、ある日突然きものを着始めて、その日から毎日着ている。そうはいかない、という人も多いだろう。仕事の都合で、どうしても仕事に着ていけないから休日だけ、という人もいるだろう。でも、とにかくきものは着る、と決める。いくらはじめは着るのに時間がかかっても、着る。人に何と言われても、着る。まわりが奇異な目で見ても、着る。なぜなら、わたしはきものが着たいから。大切なことはまず、これ、つまり着る、と決める、ということである。
すっかり感化された私は、去年の冬、親から譲り受けたウールの着物を、図書館から借りてきた着付けの本を見ながら、見よう見まねで着始めました。2年ぐらい前から着物を普段着にしたい、という漠然とした希望はもっていたものの、なかなか最初の一歩が踏み出せずにいたところ、この本を読み、がぜん勇気が湧きました。
また、着物はからだに良いものである、と気づかせてくれたのも、この本でした。
帯を巻いている回数だけ、このからだの大切な部分は、他の部分にも増して、体温がさらに幾重にも保たれていく。知り合いの経験豊かな助産婦さんは、体調が悪いと、まず腎臓まわりをあたためる、とおっしゃっていた。私自身も、寝る前に疲れているな、と思うときはおなかと背中を湯たんぽであたためながら寝ると気持ちよくて、安らかに休める。おなかと腎臓まわりがあたたかい、ということは、すこやかにくらすためにどうやら大切なことらしい。
洋服はウエストを細くきれいに見せることが美しい着こなしとつながっているところがあるので、おなかまわりや腎臓まわりをあたたかく保つ、という発想はしにくい。きものをずっと着ていて洋服を着ると、まず、腎臓まわりがすかすかして、薄ら寒い感じがする。何枚重ね着してもなんとなく腰の辺りがさびしいような気がしてあたたかくない。冷えないように帯が必要だったのだ。
私は暑さには強いのですが、寒さにはめっぽう弱く、冬は辛かったのですが、きもの生活を始めたらずいぶんと快適に過ごせるようになりました。三砂さんの言われるように、重ね着をして、上から下までからだを覆ったところに、帯でおなかと背中をしっかりガードすると、冷えを感じることがなくなりました。冷えとりで下半身も重ね着しているのですが、それでも、やはり帯がないとスースーして落ち着きません。
さらに、デフォルトが大食いの少食実践者にとって、ヒントとなるようなことも書かれていました。
……胃の真上辺りに帯がある、ということはおなかに安定感がある。おなかに安定感があると、あまり口さびしくならないような気がする。ちょっと食べても、おなかに充実感があるから、必要以上に食べなくなった。
これは実感しました。特に、きちんとお太鼓結びをした日は食べ過ぎることがありません。家にいるときは基本的に半幅帯なんですが、最近食欲が増してきて、少食の継続が風前のともしび状態であるため、お太鼓の練習も兼ねて、家でも名古屋帯を締めようかと思っているところです(笑)。
コメント
>チカさん
はじめまして。コメントありがとうございます!
健康を保つため、きものを毎日着ておられるという方に出会えて感激です。
インターネットに感謝しなくてはいけませんね。
現実世界では「そんな人、どこにいるのやら~」ってぐらい見当たりませんから(笑)。
また、少食や自力整体にもご関心がおありのようで、とても親近感を覚えます。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
投稿: Norah | 2011年1月13日 (木) 09時43分
はじめまして。
きものを毎日着ていますが、その主な理由がやはり健康を保つためです。
洋服では自分の体調は維持できないと見切りをつけました。
三砂さんのおっしゃることは全て首を縦に振っております。
私も少食を実践しようしようと長年思い、ようやく最近1日二食が当たり前になってきました。
読んでいる本がのらさんと共通するところが多かったのでうれしくてコメントします。
自力整体もやってみたいもののひとつです。
投稿: チカ | 2011年1月12日 (水) 17時01分