2015年2月27日金曜日

そば粥とオートミール粥

今日は、当ブログとしては珍しく、レシピ記事です。。。いや、材料の紹介とその食べ方の説明、といったほうが、より正確かもしれません。料理と呼べるような工程がひとつもないので。。。(笑)

昨年、「ロー・ヴィーガンになって変身したボーイ・ジョージ」でボーイ・ジョージがそば粥やオートミール粥を食べていると書いてから、この2つが非常に気になって、ネットであれこれ検索して試したところ、個人的にかなりヒット。

私の味覚は普通じゃないので、一般的に受け入れられるものか、よく分かりませんが、何かの参考になればと思い、ご紹介させていただきます。

● そば粥

■ 材料(1人分)

  • そばの実(半カップ)
  • 大根(適宜)
  • わかめ(適宜)
  • 長ねぎ or たまねぎ(適宜)
  • 生姜(適宜)

■ 作り方

  1. そばの実を1時間以上浸水させた後、洗って、水を切る。
  2. わかめを適宜(数分?)浸水させて塩抜きした後、洗って、水を切り、適当な大きさに切る。
  3. ねぎと生姜をみじん切りにする。(千切りにして白髪ねぎや針生姜にするのもいいかも。)
  4. 大根をおろす。
  5. 1~4を混ぜて、器に盛って、できあがり!

そばの実は、スプラウトの要領で、数日かけて、そばもやしにしても美味しいです。

私は、ねぎ類と生姜が入ると、味付けなしでも結構満足できてしまうのですが、物足りないという方は、適宜、わさびやしょうゆを加えると、「普通」っぽくなると思います。

また、以前紹介した、万能たれ(醤油とにんにくと生姜をブレンダーに入れて混ぜ合わせるだけ)を加えると、中華粥っぽい感じです。

ローフード・メニューって、欧米から発信されているものが多いので、どうしても洋風で、脂っこかったり、甘ったるかったり、元々和食が好きだった私には、どうもしっくりこないものが多い。。。

でも、これは、かなり和食に近い。。。というか、そば屋で出てくる材料を生(なま)で再現しただけなんで、もろ和食です。

茹でた麺状のそばとは、別物といえば別物ですが、浸水させておくと、ぬめっとしてきて、ああ、やっぱり、そばだよね、って感じだし、よくよく噛みしめていると、そばの味もするので、和食テイストのローフードが食べたいという方にはお勧めです。

大根おろしが入っているので、消化が促進され、お腹が重くなりにくいと思います。(大根は上のほうを使いましょう。しっぽのほうは辛くて、このメニューでは食べられない。。。)

● オートミール粥

■ 材料(1人分)

  • オートミール(半カップ)
  • りんご(1個)
  • シナモンパウダー(適宜)

■ 作り方

  1. オートミールを浸水させた後、水を切る。
  2. りんごをおろす。
  3. 1と2を混ぜて器に盛り、シナモンパウダーをふりかけたら、できあがり!

オートミールは製造過程で加熱されているようなので、ローフードとは言えないと思いますが、ちょっと浸水させておくと、すぐ柔らかくなるので、家での加熱調理は不要です。

浸水させるのが面倒という場合は、おろしりんごの中に浸けておくだけでも大丈夫かもしれません。

昔、加熱菜食に切り替えたばかりの頃(10年近く前)、オートミールをフライパンでから煎りして、それにメープルシロップをかけて、おやつにしていたのですが、それに比べると、このオートミール粥は、しっとりしていて消化しやすいです。

グリーンジュースやグリーンスムージーなど、グリーン(青菜)を中心にして、それに果物を足していくのがローフードの王道だとは思うのですが、流動食に飽きて、口の中で食感を楽しみたいという場合、今日紹介した2種類のお粥、いいんじゃないでしょうか。1口20回、できれば50回ぐらい噛むと、かなり顔の筋肉が鍛えられますし。

私は、米や小麦を食べてしまうと、昔の食生活にぐいぐい引き戻されてしまうので、今では、極力避けています。でも、野菜や果物じゃなくて、穀類が食べたい!って思うこともまだよくあり、そういうときは、この2つがいいように思っています。

といっても、水断食期間中を除いては、グリーンジュースかグリーンスムージーを1日1回は必ず摂るようにしていますけど。。。


コメント

スプラウトいいですね!
Norahさんのレシピは簡単で、斬新なんですよね。
蕎麦粥と名付け、サラダではない一品が味わえ面白いと思います。
ワカメに生姜はよくやりますが、こういった発想はなかなか…
穀類を浸水とか発芽って、ローフードならではですね。無塩で野菜のみ、しかも日本人的。いつものサラダはメキシコ料理の味に似ていて、ローで和食は無い、と思ってました。ローレストランに(あまり行ったことがない)これがあったらうれしいですね~

料理ってもっと簡単であるべきと、ローやってると実感します。料理に費やす時間と負担が減れば、生活も仕事も世の中全体が良く変わる。そういうイメージをしてます(笑)

投稿: Yomogi | 2015年3月 4日 (水) 15時26分

★ Yomogiさん
こんばんは~。コメントありがとうございます!

buckwheat porridgeで検索してみたら、やたら甘そうなレシピがいっぱい出てきて、なんか辟易しちゃって。。。自分の食べたい材料で作ってみただけなんですが、「斬新」などと言っていただけて光栄です。Yomogiさんのサラダはメキシカンなのですね。スパイシーなのかな?

>料理に費やす時間と負担が減れば、生活も仕事も世の中全体が良く変わる。
これが分かっていない人に話すと、「なんでわざわざ蕎麦を生で食べる必要があるわけ?まずいじゃん」とか「そんな怠けていないで、ちゃんと料理しろ!」とか言われて、話が終わっちゃう。。。(笑)
料理の準備と後片付けと消化に膨大な労力と時間とお金を費やして、その時間とお金を稼ぐためにまた膨大な時間を労働に費やしたあげく、老け込んで病気になっちゃったら、いいことひとつもないと思うんですけど、世の中の多くの人は、その狂気の世界が普通だと思っている。刷り込みって恐ろしいです。

投稿: Yomogiさんへ | 2015年3月 4日 (水) 19時08分

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントはブログの管理人が承認するまで公開されません。