2011年2月28日月曜日

食物繊維

今"The 80/10/10 Diet"(Dr. Doug Graham 著) というナチュラル・ハイジーンのハードコアというか、かなり徹底した低脂肪型生食の本を読んでいます。私は油脂や塩分で失敗した経験があるので、このグラハム博士が提唱する、調味料などを一切使わない、脂肪分を抑えた、果物中心の(かつ野菜もプラスする)食事法に興味をもちました。

2011年2月24日木曜日

弱者のためのおまじない

菜食主義などという世間の大勢とは異なるライフスタイルを貫こうとすると、色々と問題にぶちあたって、疲れてしまったりすることもあるかと思います。

信念をもって生活していても、その信念が世間の「常識」と合致していない場合、なにかと軋轢(あつれき)が生じ、周囲に迎合したほうが楽に生きられるんじゃないかと思うこともあるでしょう。

2011年2月21日月曜日

フィルター交換

私はアマゾンや楽天ブックスのレビューを読むのが好きです。もちろん本を読む前にもレビューを見ますが、本を読んだ後に、他の人がどのように感じたかを知りたくて、レビューを見にいくこともあります。

2011年2月17日木曜日

ローフード熱再燃

この真冬になぜか、私にとって3度目の生食ブームが到来中です(笑)。先月風邪を引いて、1日果物のみで過ごしたことが快適だったので、その後、週1回ぐらいは完全生食(100%ローフード)の日にしようかと思い付いて始めたところ、なかなか良い感じなので、最近は少し頻度が増え、週2~3回ローフード・デイになっています。

2011年2月14日月曜日

カカオ

今日はバレンタインデーですね。巷ではチョコレートの話題でもちきりです。

2011年2月10日木曜日

ヘアケア試行錯誤

昨日は久しぶりに雨が降った東京ですが、今年はとても乾燥しています。おかげで私の頭髪にはこの冬ものすごい静電気が発生しております。この電気をどこかに溜めて利用できないものかと思うぐらい(笑)。

2011年2月7日月曜日

巻き爪

私は巻き爪です。手足の爪が湾曲して生えているため、外部からの刺激で爪が肉に食い込んで傷がつき、化膿して腫れることがよくありました。

2011年2月3日木曜日

糖分とこむらがえり

大食い時代、夜中に足がよくつるようになり、それが高じて昼間、起きているときでも、ちょっとしたことで、足がしびれたり、つったりするようになってしまいました。しかし、坐骨神経痛の発症後、少食を徹底したら、どんどん体の調子が良くなり、そうした症状も消えました。

2011年1月31日月曜日

吐いてから吸う

 呼吸の「呼」は息を吐くという意味だそうで、漢字の順序どおり、吐いてから吸うのが肝心みたいですね。

2011年1月27日木曜日

不健康な衝動

「なぜあなたはエベレストに登頂したいと思うのか」

という問いに対し、イギリスの登山家ジョージ・マロリーが

「そこに山があるからだ」("Because it's there")

と答えたのは有名な話です。

2011年1月24日月曜日

米プラスα

 「こんな料理じゃ6時間もしたらお腹がぺこぺこになってしまう」

2011年1月20日木曜日

ハンカチとティッシュ

もう10年以上前になりますが、知人のご両親がリタイヤ生活を目前にして色々倹約を始め、2枚重ねのティッシュペーパーを1枚ずつ使えるよう、1枚1枚はがしてストックしているという話を聞きました。

2011年1月17日月曜日

心の音

1998年からNHKで放映されていたアメリカのTVドラマ「アリー my Love」に一時期はまり、よく見ていました。その中で印象に残っているエピソードがあります(第1シーズン第16話)。主人公のアリーは、恋愛問題で悩んで精神のバランスを崩し、セラピストのカウンセリングを受けに行くんですが、そこで、自分の気分を盛り上げ、元気を出すための「テーマソング」を決めて、頭の中でその音楽をかけるように、とアドバイスを受けます。